deep-blueforest4のブログ -6ページ目

deep-blueforest4のブログ

北国の小さな秘密の花園
~その記録と日々の便りを~

 秋桜 遥かに揺れて

~北国の小さな庭から~

 

 

プラタナスの枯れ葉舞う北国で

無性に花が見たくなりました。

何しろ駆け足で冬に向かってしまったのです。

 

そこでちょっと焼津まで…走る人

ちょっとという距離ではありませんが

用事があったので、ついでにね。

 

まずは早起きして朝蕎麦を食べに案山棒さんへ。

案山棒は「あんざんぼう」と読みます。

朝、7時からやっていますよ。

いったい何時から蕎麦を打ち始めているのでしょうか・・・。

 

これが朝蕎麦。
せいろを頼みました。風味のあるお蕎麦でした。
朝蕎麦は600円です。
揚げ玉はサービス。
焼津だけあって、蕎麦のたれはかつおの風味強し。
甘めのたれが多い中、ここのものは辛口です。
大人の味だな、と思いました。
蕎麦はやや平打ちで、太さに少しだけばらつきがあります。
そのためでしょうか、食べていて楽しかったです。
ご飯はちりめんご飯。
器がいいなあ。
漬物、カワイイ!
 
飲み物の器も素敵でした。
 ごちそうさまでした。 
さあ、バスに乗って岡部宿まで。
岡部からは小さなバスに乗り換えて殿へ。
     バス
ここには朝比奈城があったそうです。
山城ですね。
かつて戦場になった事がある所とは思えない
のどかな風景が広がっています。
途中、小さなホシアサガオを見ました。
サツマイモ属です。
雑草化しているんですね。
関東以南で繁殖していて、
北国では一般的ではありません。
マルバルコウも咲いていました。
嘉永年渡来したと言われていますが
これもすっかり雑草化しています。
サツマイモ属です。
北国からすると、
11月でも咲いているのは
何て豊かで温暖なんだろうと思います。
殿のコスモス畑に来ました。
ここが目的地です。
2日前だったかな?に大荒れのお天気で
ちょっと残念なことになっています。
でも11月でもまだこんなに咲いているんですね。
北国は落葉の季節だというのに!
日本は長い。
 
 
まむし!いるんですね…
見渡す限りのお花畑。
 
 
強風ですがミツバチが一生懸命蜜を集めています。
平和な風景ですねぇ。 
 
お花を見る櫓もありました。
コスモスタワーと言うのだそうです。
地域の人たちのおもてなしの心が感じられるタワーです。 
手すりには冷たくないように?
手に汚れがつかないように?なのか
発泡スチロール?が巻いてあり。
協賛企業の名前もなく、
至ってシンプルなタワー。
地域の方々のお心が嬉しいキューン飛び出すハート
 
 
お花畑の脇には子供たちが喜びそうな動物が。
これ、すごいですよ。
鉄骨で作っているんです!
 
 
舌まで!
 
 
筋肉の流れが忠実に再現されています。
 
 
龍は多分、手に球を持たせるつもりだったのかな?
隣は金のマムシ?!
マムシがここに(笑)
 
 
 
 
どれも子供たちが乗りやすいようなカーブが。
作った方の優しい気持ちが感じられます。
しかし、これ、どうやって曲げたんでしょ。
 
 
コスモス畑の横には見事な竹。
そしてなんて青い空!
北国では白い空が多いので、驚きます。
 
 
柿が青空の下で豊かに実っていました。
 
 

 竹林の下には井戸が。

何かいわれのある井戸のようです。

 

 
ちまきの井戸、らしい!
この井戸の水を使ってちまきを作ったのだそう。
ちまきは戦につきもので、
食べると大勝するのだとか。
いや、その前に人間って
何故そんなに戦いが好きなのでしょうか?
今も昔も地球の何処かで戦争が起きています。
人間は好戦的な動物だったのか…と
改めてショックを受けてしまいます。
どんなに文明が発達しても
理性だけで生きることはできないのですね。
考えるより先に手が出る動物なのか…笑い泣き
 
 
ちまきはあさひな粽と言いました。
近くを流れている朝比奈川は
大きな集落がある下流でも
とてもきれいな川でした。
透明で、川底まで見えているんですよ。
川底は玉石でしょうか。
泥や砂じゃないから水が濁らないのかも。
静岡県は、柿田川や朝比奈川など
水が綺麗な川が多いですね。
見ているだけで癒されます。
 
思えば遠くに来たもんだ。
長い間 日々、仕事と介護で終わって
いたので、違う風景は新鮮でした。