事実は小説よりも奇なり/Sweatshirt"P.ハイゾン&EJEAN" | でこのブログ

でこのブログ

ブログの説明を入力します。



☆じじつはしょうせつよりもきなり

※意味
実際に起こる出来事は、フィクションで構成される小説よりも、はるかに複雑で波瀾(はらん)に富んでいることをいう。 
また、それは巧みに作られた小説よりも奇妙で不可思議なことがある。

・『Truth is stranger than fiction.』世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である。英国の詩人バイロンの言葉。


☆今日は何の日?!

❋奈良唐招提寺うちわまき



❋トークの日



です🙇






今日の格言を読んでいて

「筋書きの無いドラマ」……に…

これは野球かな?😅となんとなーく考えていたら、そういうことを記事にされた方がいらっしゃったので抜粋します↓


英詩人バイロンの詩が出典とされる「事実は小説より奇なり」のことわざに、米作家マーク・トウェインが皮肉屋らしい言葉を付け足している。「小説は実現可能性にこだわらざるをえないが、事実はそうでないからだ」
▲時に「まるでマンガ」のドラマが見られるのがスポーツの世界である。米フロリダで行われたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝ラウンドでは小説なら都合が良すぎると言われかねない展開が続いた
▲不振だった村上宗隆選手の逆転サヨナラ打が飛び出した準決勝のメキシコ戦。大会MVPの大谷翔平投手が最後を締めた決勝。エンゼルスの同僚で米球界を代表する強打者のトラウト選手を三振に仕留めたのはできすぎだった
▲侍ジャパンを率いた栗山英樹監督は「あのレベルの選手たちがあんなに全力を尽くすと、こんなものが見られるという試合に必ずします」と語っていた。その言葉どおり、トップ選手が真剣に勝負した結果なのだろう
▲戦前、ベーブ・ルースら大リーグ選抜に力の違いを見せつけられて以来の日米野球の歴史を考えれば、決勝自体、天の計らいか。一流選手ばかりのドリームチームを退けての世界一はやはり一味違う。野球とベースボールの違いをうんぬんする時代でもなくなった
▲好試合の末に日本に敗れたメキシコ代表監督の「野球界の勝利」という言葉が印象深い。世代や国境を超えて筋書きのないドラマの魅力が伝わり、野球を楽しむ人々が増えていくことに期待したい。


です。
↑これくらい書けたら、ワタシ
マーク・トウェイン号、汽車ではなく


どこかで記者になります😅



プロジェクトX~挑戦者たち~を見ることがありますが、この前は黒部ダムのことを取り上げていました。

黒部ダムには、過去1度だけ見学に行きましたが、その大きさに圧倒されてしまいました😲

今回のプロジェクトXですが

(NHKの回し者ではありません😅)

明石海峡大橋を取り上げていました。

義父から結婚後、明石海峡大橋のかかる舞子に連れて行ってもらい、実際のケーブルを見ながら話を聞きました。

プロジェクトXでも、その時の話等、工事に携わった人の話を聞くことで、表には出ない大変な工事の裏側を知ることになったのですが、こんな夢のような橋の建設に何か今日の格言

「事実は小説よりも奇なり」

を重ね合わせてしまいました。



❋明石海峡大橋
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ全長3,911メートルの吊り橋です。1998年に完成し、世界最長の吊り橋としてギネス世界記録にも認定されています。この橋は、たった一つのスパンで1,991メートルを超える長さを持ち、工学の奇跡とも言える存在です。

❋ 建設の背景と課題
明石海峡大橋の建設が一筋縄ではいかなかったことは言うまでもないのですが。

見た所、明石海峡は強風と潮流が激しい難所😯それ故、橋の建設には高度な技術が求められたこと。
さらに、1995年の阪神淡路大震災が工事期間中に発生し、その影響で橋の設計に大幅な変更が必要となったと。
しかし、そこで立ち止まるわけにはいかず、この困難を乗り越えるために、エンジニアたちは最新の耐震技術を導入し、橋を強化することに。

❋技術的なもの
明石海峡大橋の建設には、いくつかの革新的な技術が用いられ、例えば、橋のケーブルは大変強力で、計算上では10万年に一度の大地震にも耐えられる設計と。
また、ケーブルの素材にも耐久性と柔軟性を兼ね備えたものを使用し、さらに橋脚の基礎部分は海底深くに埋め込まれ、安定性も確保している。

❋経過など
工事現場は24時間体制で作業が行われ、多くの技術者や労働者が過酷な条件の中で働き、その結果、予定よりも早く工事が完了し、1998年4月5日に開通式が行なわれた。


❋まとめ『結論』
明石海峡大橋の物語は、「事実は小説よりも奇なり」という言葉が真実であることを証明している。
強風や地震、技術的課題を乗り越えて完成したこの橋は、人間の創意工夫と不屈の精神の象徴でもあり、現実の出来事がいかに驚くべきものであるかを、この橋を通じて「夢ではなかった」と結論付けて〆🙇 😅


事実は小説よりも木梨憲武! 🤦😅

同い年ですね😅


それだけ😒

高校野球の話で、そんなことが起きるの?😱ということが、東京都高野連の歴史にもあるのですが、その話の中で1,2を争うゲームを演じたのが母校\(^o^)/だということは、ワタシが話すまで誰も知らないことだと思います😅

詳しくは…言わない🙊

ヒントは…王さん😅

あ😯王さん。

王さんのプロ第1号HRを献上したピッチャーが…


先輩😅


これも、ワタシが書かなければ誰も知らないこと😅

🙇

これ🤔…


事実は小説よりも奇なり?


こじつけ隊出動!の巻🤭




九州への旅行。


次女は予想通り、事前に宿へ妻へのプレゼントを頼んでいました。やっぱり…



適当に撮ってもらった😅





天草四郎ミュージアムには時間もなく、そもそもそういう計画もなく。

やはりキリシタンの名残りですね。
遠いけど😅


ここにも



マリンスポーツ等を楽しめることも初めて知りました👍





これも初耳↓



熊本城には行ってきました。
修復にはまだあと30年はかかるとの話を聞きましたが、おそらくそれ以上という話🤒







さわりだけの九州弾丸ツヤー。
別府に立命館アジア太平洋大学がありましたが、あ、こんなところにあるの?👀と。

留学生も半分くらい在籍しているらしく、それらしき学生の姿もあちらこちらで見かけました。

途中レンタカーも借りましたが、次に行く機会があるとしたら、フェリーで行ってみたいです。

ん?ただフェリーに乗りたいだけ😒

😅

しかし、熊本から島を2つ経て天草に着いたのですが、島原五橋が無かった時代は、それは大変な移動でしたと、バスを待つ間、バス乗り場で地元の人から説明を受けました。

❋島原五橋
昭和41年9月に開通した、九州本土と天草諸島を結ぶ全12kmの5つの橋。 1号橋(天門橋)、2号橋(大矢野橋)、3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)からなり、「天草パールライン」の愛称で親しまれています。


そーだ、熊本で馬刺しを食べたのでした。

馬刺し、1度?しか食べたことがなく、色々な意味で新鮮で美味しくて冷凍パックのお肉を、義父母へお土産として購入しましたが、二人とも何度かこちら方面へは旅行していたらしく😯
そんな話も行く前ではなく、これから聞きます😅

馬刺しは神戸でも食べられる?
💰高くない?😯😅

家で食べる用にお土産で買いましたが、高い🫨

そうそう、九州の甘い醤油に生姜を足して馬刺しを食べましたが、そのタレ?も美味しいこともあるかもですよね👍😄



あまり事前情報をいれない旅。

嫌いじゃないんすよね。

なにもかも新鮮でいい👍👍😄

妻は真逆😅

🤦