転ばぬ先の杖/Best of my love"イーグルス" | でこのブログ

でこのブログ

ブログの説明を入力します。



今日はこれです↑↓


【転ばぬ先の杖】

前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ。


(〈小学館 デジタル大辞泉〉より)


「転ばぬ先の杖」をシンプルに説明すると「転んでケガをしてしまう前に、杖で体を支えよう」という意味です。このことからさまざまなリスクに対して、事前に十分な備えをしておこう、または準備をしておくといった意味合いで使われます。


「転ばぬ」は、失敗しない・不測の事態に陥らないという意味。そして「先」とは未来のことであり「杖」が準備を意味すると捉えるとわかりやすいでしょう。


※使うシーン

「転ばぬ先の杖」ということわざを使うシーンとしては、基本的に相手に対して言い聞かせるときや注意喚起をおこなう場合が挙げられます。何が起きても大丈夫なように、万全の準備をしておこうと促すための言葉です。


常に、万が一に備えた準備をしておけば、何が起きても対処できます。「転ばぬ先の杖」は相手に注意喚起をするとともに、自分自身の「教訓」としても頭に入れておきたい言葉です。


※転ばぬ先の杖を使った例文


・将来的に部署を移動するか守れないから、「転ばぬ先の杖」として会計の勉強もしておこう


・防災グッズをしっかりと準備しておくことは、災害に対する「転ばぬ先の杖」


・降水確率はあまり高くないものの、「転ばぬ先の杖」として折り畳み傘をもっていこう



以上です🙇





転ばぬ先の杖を準備していても転ぶことはあると思いますし、その先どうなるか、は想像するしかない。


そこで、新格言ことわざ集📚

「転ばぬ先の杖を用意しても転ぶかもしれない」🤭😆


意味

周到な準備をしても転ぶ(失敗する)ことはあります。

だからといって何も準備しないで事にあたると、最悪な結果を招きかねません。


そんなことにならないように杖を持つ事もいいかもしれませんが、それでもうまくいくとは限りません。


結局、杖を用意するもしないもあなた次第。

人生はあなたの考えひとつでどうにでもなるのです👌


お?🤔


なかなかいい?


いや、まどろっこしい💦


😅



この「転ばぬ先の杖」を調べていたらネット上に「杖」の紹介がいくつかありまして。。


去年8月の人工関節置換術の手術後、これで歩けるようになるの?😟

と少し不安な気持ちになりました。


とりあえず「杖」は必要なの?🤒とそんな事も考えたり。


20年以上前にオフクロが同じ手術をしています。

その時に「杖を使う使わない」といった話をした記憶があり、そこから杖を思い出したのですが。


その時は、墨田区から補助が出て靴を作ったのですが、左右の足の長さが微妙に違っていたので、それなりの差をつけて作成したんですよね。  


今回やはり手術後に担当医が足の状態を診て、左右の長さもバッチリ👌と話してくれましたが、あの頃とは違って人工関節自体も良くなり、長持ちするようになったようです。


※オフクロが手術した当時は20年くらいしか持たないと言われていました。


で、杖の話。


リハビリの男の子に聞いたのね、杖は必要?と。

彼からは、どちらでもいいんじゃないんですかねといった答えが返ってきた。


そういうものなのか🤒

どうしようかなと🙎


「仮に買うとしたら介護用品を扱っているお店かネット?」との問いに


「午後に業者の方が来るので、そこでも買えますよ👌」と。


「ちなみにいくらするの?」


「5000円です💴」


え?😲


そんなにするんだと😑


そこで、ふと思い出したのは義母が杖を持っていた?かも🤔ということ😅


女房に🤙して早速聞いてもらったら新品が2本もある!と👍👍👍😅


女房も「イラチ系すぐ動く人」なので、午後には僕のベッドの脇に新品の杖があった。


試しに歩行器に乗りながら大体の長さを調整して使ってみた。


お〜こりゃい〜わ👍👍👍


てなわけで5000円ウキました物語の完結🤭

     

結局、義母の杖は1日も使わなかったので、僕の場合購入しなくて良かった✋




神戸では自宅近くの駅にしろ、中心部にしろ

「山登り」の格好をした方達をよく見かけます。


リハビリの子と話してた時に六甲から続く山を登った?歩いた?ことが過去にあると。

50キロ?ですか? 


須磨アルプスなら短いし、初心者でも大丈夫ですよ👌と話してくれたのですが。。


そうなのかと、YouTubeで予習したんですよ。

予習が好きなので🤭


馬の背ってありますでしょ?


観ていて、あ、これは無理だ🤦と。

転ばぬ先の杖があってもたぶん無理🤷


今日昼間に日本百低山という番組で六甲山をやってたんです🏔


※六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市街地の西から北にかけて位置する山塊である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。



本格的な登山よね。

格好も勿論きっちり揃えてるし。


観てたら、ケッコー険しい道もあったりで、これは絶対に無理だわ😓と感じました。


そもそもあんなに段差があるところに足をかけて登るなんて出来ない。

まず足がいうこと利かないだろうなと🤒



身体を動かすこと、体力には自信あったのに、年々出来ないことも増えてきます😓


そういえば、この間散歩途中に集会所?のようなところで「太極拳」をやってたのね。


ちょっと覗いたら手招きされちゃって😅


あ、はい😐と吸い込まれるように部屋に入ったのですが😒


たら中に6人の女性が居たんです😦


歳は…


70〜75歳以上?



のおばちゃんばかり😲😅


ちょっと迷ってます。



でも絶対に可愛がってくれると思う!😅



↑こういうことはあり得ない?


ロバート・デ・ニーロがワタシ!

アン・ハサウェイは…誰?🤔



正夢ってあるかな?


🤒


仮にこんなことあったら

日めくりカレンダーは中止🙌


「私の若さの秘訣」というタイトルに変更になると思う🤭