鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W -5ページ目

鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

なんちゃって理系のシングル母と子鉄・歴史好きな息子の中受2028に向けてゆっくり準備していく記録。

組分けテストを受けた皆様おつかれさまでした。

そしてわが子は本日ピアノの発表会。

 

なんとか弾ききりました!

1か月前はぜんぜん仕上がっておらず

組分けもあるのにもうどうしよ…と焦っていたのですが

土壇場で力を発揮し

なんとかノーミスでまとめあげられました。

正直、このスピードでまとめあげたのはすごかったです。

 

そんな感じで発表会後、組み分けの素点がでていました。

 

なんと算数は大問2で5つ失点…

 

数列のー1を忘れたり、植木算の間隔の数まちがえたり

公約数も公倍数でなぜか解いていたり

つるかめ算なのに弁償算で解いていたり。

なんで?なぜなの?

がたくさん。

基礎が理解できていないのか…

解きなおしをすると正解したりするのですが…

この子ののびしろ期待はしていますが先行きが不安すぎます。ネガティブ

 

一方、国語は3ケタ点数とれていたので、よかったです。

課題は記述の点の取り方かな。

 

総合点数は平均点が下がらない限りギリギリBな感じがするので

クラスダウンかなーと息子と話しています。

次回に向けて、反省し夏休みの学習計画を立て直したいと思います。

 

ちなみに…

今までいった私立中学の学校説明会、

どこにでもピアノ男子っているんですよね。(曲は圧倒的にショパンが多い)

 

うちは勉強の演習量をふやすためにピアノを辞めようかと何度も悩んだことがあるのですが

このピアノ男子たちは中学受験の勉強とは別に

ピアノも継続してきたのかと思うと

中学受験があるから習い事をやめる、は短絡的な考えで

ピアノでもスポーツでも何でも一つのことを長く続けている子は

課題抽出→課題に向かって努力を重ねることが身についているので

中学受験で結果を出しやすいのかなーと演奏を聴いて思ったのでした。

(受験直前期に計画的に休んではいると思いますけどね)

 

音楽でもスポーツでも長く続けられることって強みですよね。

目の前の中学受験も大切ですが

その先に目を向けられる人物になりたいと思う出来事でした。