今日は初のカリキュラムテストでした。
前回の組み分けテストでBコースだったので
カリキュラムテストもBコース。
初めてのカリテであり
どんな問題出るんだろう…難しいのかな…
と若干不安ではあったのですが
帰ってくるなり息子の第一声
『あの~、、、僕いつも国語のテストのときに思うんだけどね、
物語が途中で終わっちゃうから続きが気になるんだよね。
明日図書館に本を借りにいきたい。』
と。
ほぉ~君はテスト中も文学を楽しんでいるのだね。
さすが読書男子。
お母さんが小学生の頃は、問題を解くのに精いっぱいで物語を楽しむ感覚なかったよ…
唯一、吉本ばななさんのエッセイだけは本を買ってもらったなぁ。
しかしまぁ変な感心はおいといて
今回もやっていますね、ケアレスミス。
今回、数字の0と6を書き間違えるという衝撃的なミスはなかったものの
ふつーの暗算による計算ミス…
そして「適切ではないもの」と「適切なもの」を読み違えるミス…
そして、国語では息子の不得意問題□2の問2…
これってサービス問題ですよね
しかし息子にとっては致命的な問題
親としてはあーでちゃったかーって感じです![]()
「書き順、ちゃんとしなくちゃねー」って流石の息子もいってた。笑
算数のケアレスミスはいつになったら直るのだろうか
計算シリーズを毎朝行っていますが正答率が8~9割程度。
暗算は否定しないが正確に解く能力をとにかくつけてほしい
次回の組み分けテストが心配だなー。。
次の組み分けに向けて、頑張りましょう。
(宿題のプリント管理が本当難しい…まだ悩み中
)