こんにちは、カフェラテです。
突然ですが、タイトルの通り城南コベッツのりんご塾を続けることにしました。![]()
これまでは、りんご塾続ける意味がナイかもなぁ~…なんて思っていたのですが
先日、個別面談をしてりんご塾を4年生いっぱいまで続けてみようということになりました。
つづける理由その1:小学校の算数範囲を先取りする
中学受験の算数では、大手集団塾では小学5年生までに6年生の小学校の算数範囲を終わらせるカリキュラムになっています。
つまり、このまま通い続ければ小学校の算数の先取りをできるワケではありますが
中学受験で必要になる算数テクニック(つるかめ算)などの講義が入るわけなので
個人の復習がかなり大事になります。
最初は、集団塾でも小学校の算数範囲を網羅してくれるので
そのスピードに合わせていけばいいかなと思ったのですが…
授業内容をみていると内容がとにかく広くて浅い!![]()
1をきいて10を知るタイプであったり
ご家庭で完全にフォロー体制ができていれば問題がないのでしょうが
1をきいて1~3を知るタイプであったり、
共働きで十分にフォローできない我が家の環境であれば、別のフォローも必要かなと感じました。
(もう少し成長して、個人で先生に疑問点をききにいくなど自分で解決できるようになれば、よいのですが)
そのため我が家では、コベッツでは小学校の算数の先取りを丁寧にしてもらい、
ワセアカで中学受験の内容を学んでいく方針に。
つづける理由その2:ワセアカの自習室が使いづらい・・・!
使いづらいというのは、ワセアカの自習室は小6の受験目前の生徒がメインで使用しており
雰囲気がかなりピリピリしているのです。
小学3年生の息子にとって中学受験はまだ現実的ではなく、
親としてもエンジンをかけさせるにはまだ早い段階ではあるので
のんびり自習できる場所があればよいなと考えていました。
その点、城南コベッツ(りんご塾)は、ゆるい雰囲気。![]()
今の息子にとってはこっちの方がよさそうなので
併用していけたらよいなと思いました。
この2点により、塾は続ける方針に。
ちなみにりんご塾ではなく、ふつうの算数コースもあるのですが
りんご塾のカリキュラムに入っている「積み木」や「思考力トレーニング」を息子が
かなり気に入っているため、りんご塾も継続という形になりました。
料金がかさむのですが、がんばって働くぞ~
さて、話は変わりw おすすめの本二冊ご紹介!
① 角川まんが学習シリーズ
本好き・漫画好きの息子、角川まんが学習シリーズを2年生から部屋に設置しているのですが
勝手に漫画をよんで歴史が頭の中にはいってきているようで
すごく良いです。いくつか歴史の学習漫画をよみましたが、私的には角川が一番好きだったな。
↓
これは世界の歴史編。日本史編もとてもよいので、ぜひ!
② くもんなぜなぜカレンダー
これは我が家でトイレに設置されているのですが
1日1知識、クイズ形式で身につくのでとても気に入っています。
雑学から受験に役立つことまで満載なので、ぜひ検討してみてください♪