KidsDuoふりかえり | 鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

なんちゃって理系のシングル母と子鉄・歴史好きな息子の中受2028に向けてゆっくり準備していく記録。

キッズデュオといえば英語で預かる学童保育ひらめき電球

しかし、ネット上では月謝が高い、英語が身につかないなどネガティブな声がきかれることもちらほら…

 

実際、息子を2年間通わせた結果と個人的な感想を記してみます。

 

そもそも、なぜ我が家はキッズデュオを選んだのか、というと

 

・日常生活で英語に触れられる時間をとにかく増やしたかった

・送迎バスがあること

・机に座って英語を学ぶスタイルは息子にはまだ早い(←)

が大きくありました。

 

週2で2年間通わせた息子の場合↓↓

 

〇よかった点

・英語に苦手意識が生まれない(むしろ好き)

・自分の小学校以外のお友達が増える

・学童の時間に英語のシャワーを浴びせられる

・長期休みも1日預かり可能

 

〇悪かった点

・月謝が高い

・おやつが微妙

・見学ができない

・会話がペラペラになるわけではない

 

正直、英語力でいうと、さすがにインターほどペラペラしゃべれるほどにはなりません。。

しかし、これは子供の熱量の差なのかもしれません。息子はどちらかというと受動的なタイプなので…もっと積極的に参加する子は違うのでしょう。

が、英語に対する苦手意識というものはほぼ無い気がします!

フォニックス英語もやりますし、英検5級も今年無事に合格できました。(親の力も大きい笑い泣き

それだけでも2年間通わせた収穫はあったかなぁと。

さらに小学校以外のお友達と触れ合えることで、息子にとっては気分転換になっているようです。

今では(小3)、「キッズデュオをやめたくない!」と言い張るほど。

彼にとっては、”居場所の一つ”となっている様子です。

 

よくない点は、やはり月謝が高いこと。

さらに月謝が高いわりにオヤツが微妙なところ(添加物とか、いろいろ気になっちゃうタイプです)

また、レッスンの授業は非公開で学習の成果は学習したプリントや録画をみて確認する+教室長の先生と面談、というスタイル。です。

 

結論、

仕事が忙しいワーママさんであれば、考える一つの選択肢であるかなと思います。

しかしキッズデュオだけでは英語が不十分なので、英語の導入として考えるのが妥当かなと。

それでも私は通わせてよかったな、と思っています。