ワーグナー『ニーベルングの指環』ガラ・コンサート(240407) | クラシックコンサート日記

クラシックコンサート日記

ブログの説明を入力します。


2024年04月07日(日) 15:00- 東京文化会館 上野

舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』より

□《ラインの黄金》より第4場「城へと歩む橋は……」〜 フィナーレ
   ヴォータン:マルクス・アイヒェ(バリトン)
  フロー:岸浪愛学(テノール)
  ローゲ:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
  フリッカ:杉山由紀(メゾ・ソプラノ)
  ヴォークリンデ:冨平安希子(ソプラノ)
  ヴェルグンデ:秋本悠希(メソ・ソプラノ)
  フロースヒルデ:金子美香(メゾ・ソプラノ)

□《ワルキューレ》より第1幕 第3場「父は誓った 俺がひと振りの剣を見出すと……」〜第1幕フィナーレ
 ジークムント:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
  ジークリンデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)

□《ジークフリート》より第2幕「森のささやき」〜フィナーレ
 第2場「あいつが父親でないとは うれしくてたまらない」―森のささやき
 第3場「親切な小鳥よ 教えてくれ……」〜第2幕フィナーレ
  ジークフリート:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
    森の鳥:中畑有美子(ソプラノ)

□《神々の黄昏》より第3幕 第3場ブリュンヒルデの自己犠牲「わが前に 硬い薪を積み上げよ……」 
 ブリュンヒルデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)

 
指揮:マレク・ヤノフスキ
管弦楽:NHK交響楽団(ゲスト・コンサートマスター:ウォルフガング・ヘントリヒ)


凄い演奏だった。

東京音楽祭でのヤノフスキ/N響の演奏会形式ワーグナーオペラを一度は聴きたいと思っていたが、今まで行けずじまいだった。ワーグナーはそれほど大好きというわけではないので、オペラには殆ど行かないが、オケの定期公演での演奏会形式でのワーグナーオペラの一部を聴いたことは何度かある。

今回の公演は、今まで聴いた演奏会形式のワーグナーのオペラの公演とは全くレベルが異なる公演だった。これが本当のワーグナー音楽、さすがヤノフスキ/N響。今年はヤノフスキー/N響でのトリスタンとイゾルデ全曲の演奏会もあって、行こうか否か迷ったが、5-6時間の公演時間に耐えられるか心配だったので(20年以上前に小澤征爾指揮のタンホイザー全曲を聴いて、同じような音楽が延々と続くあまりの長さに疲れて飽きてしまったことがある)、今回はパスしたが、このような演奏なら行くべきであったと悔やまれる。

ヤノフスキ/N響の演奏は、筋肉質の引き締まった響きで、堂々たる演奏。決然としてガツンとしたドイツ音楽にぴったりの響きである。金管の響かせ方や、木管、弦も含めたオケ全体の表情がワーグナーにぴったりで、並みの指揮者とは全く異なる。特に神々の黄昏での終盤、波打つ壮麗なオケの響きを聴いて、ぞくぞくとした感動を味わった。

オペラは聴かないので歌手のことは殆ど知らないが、テノールのヴォルフシュタイナーは張りのある豊かな声量で素晴らしかったし、神々の黄昏でのソプラノ パンクラトヴァは風格ある歌唱だった。ジークフリートでの中畑有美子は透明な声でなかなか良かった。

N響は殆ど聴かないが、上手だけれどもどうも水っぽい音だという思いを持っていたが、その思い込みは間違いであったと気づかされた。日本のオケでこれほどドイツ音楽にふさわしい響きを聴けたのは、あまり記憶が無い。

ヤノフスキ/N響のワーグナー歌劇は、今後も聴けるのであろうか。もし今回で終わりなら非常に心残りである。今後は、ワーグナー、その他の歌劇を聴きに行きたくなったので、まずはパッパーノ/英国ロイヤルオペラのトゥーランドットのチケットを確保してしまった。