姿勢が悪いから 肩凝りになる→ 姿勢を良くしていると余計に肩が凝る

運動不足で肩凝りになる運動をすると余計に肩が凝る



なにか違いますよね その何かがとっても大切なんです。

テレビなどで情報がもっともらしいことを言います。

では姿勢が良い人は肩凝りが無いのでしょうか?

姿勢が悪い人は肩凝りが必ずあるのでしょうか?




皆さんが言う 姿勢を良くするということは 背すじをぴんと張るということですよね。

背すじの筋肉を緊張させるということです。 緊張して硬くなった凝りをとりたいのに

緊張して硬くなった筋肉を緊張させて何か意味があるのでしょうか?


それこそ 疲労した背筋の筋肉を さらに疲労させるわけです。


背すじの筋肉と 身体の前の筋肉の引っ張り合いになります。

ますますバランスがとりにくくなり 肩凝りは慢性化するのです。


また 鍛えるとどうなるのでしょうか?

いきなり鍛えると 動かない筋肉は動かないままで 動く筋肉のみが

ますます鍛えられます。 姿勢の悪さは 動く筋肉と 動かない筋肉の引っ張り合いですかr

動く筋肉だけがますます強くなり 凝っている筋肉がますます緊張するのです。




私は以前極端なねこ背で 肩凝りも首凝りもひどく 腰痛もひどい状態でした。

今は肩凝りも無く 姿勢も良いです。



やっていることはあまりにも簡単で伝わりにくい。

大腰筋を意識するだけです。 

それぞれのトレーニング方法は美身メソッド
体をゆるめれば小顔・くびれ・美脚になる! 美身メソッド (洋泉社MOOK)/著者不明

やNorikoさんのBjウォーキングを参照してください。

美身メソッドではまだ大腰筋の意識については言及していません。

以前私は「ウォーキングは身体に良くない」と言っていました。

特に故障のある人に関してです。

一般的にはウォーキングはただ歩くだけではなく 負荷をかけて歩く事です。

ただでさえ 立つ事も 歩く事もできていないのに そこに負荷をかければ身体が壊れてしまいます。

しかし身体を動かすことは身体には良いことです。

ですから 負荷をかけないで身体を動かす ことが大切だ。

「ウォーキング」 ではなく 「散歩」であれば身体に良いと....

朱鯨亭さんの散歩の考え方 も素晴らしいと思います。

http://shugeitei.com/walking.html


朱鯨亭の別所先生は私の尊敬する整体師の先生の一人でもあります。


Norikoさんは 「多くのウォーキングが負荷をかけるウォーキングで 自分は

負荷のかからないウォーキングを目指してきた」

「綺麗にみえるしんどい歩き方を教えて良いのだろうか」と疑問をもってきたようです。

自分のやってきた歩き方は 骨盤を立てる 負荷がかからないように歩く ということを

徹底してやってきたそうです。それで美しい歩き方になる。


ただ理論が解らない どう説明したら良いのかわからい そしてさとう式に出会ったそうです。


彼女がやっているウォーキングでは 腰痛が無くなり 勝手に細くなっていきます。

ただ立ち方 歩き方を意識するだけです。

私も少しだけ習いましたが 結構難しいです(笑)

ところが甲野先生の身体の使い方を勉強していると彼女の言っていることや動作の

意味がようやくわかってきたのです。


今 さとう式の理論と Noriko式のウォーキングの技術が一体化し飛躍的に

進歩しようとしています。

さとう式で腔を整え 姿勢が良くなっても使い方が悪くなればすぐに姿勢は悪くなります。

整える→使う⇔整える で身体機能はどんどんアップしていきます。

年齢など関係ないというか 年齢が高くなればなるほど その必要性が大きくなります。

生活のスタイルを良くする(腔を意識して使う)だけで 確実に身体のスタイルも良くなります。






美しく歩くのではなく 身体を整えて歩けば 美しくなる。

力を入れて立つのではなく 力を抜いて立つことが 美しいのです。

腰痛や肩凝りの人力を抜いて(力を抜いたつもりで)が立っている時に 身体に触れてください。

全身の筋肉が硬くなっています。

体操の選手が力を抜いて立っている時は 身体に触れなくても 筋肉がやわかかそうなのは解りますよね。

ピンと立っている時ではありませんよ 力とぬいてスッと立っている時です。

以前から何度も使っている写真ですが

右側が力が入って 左側が力が抜けてスッとしているのがわかります。

$さとう式リンパケア-姿勢が良い



これができない このまま歩くことができません。

バランスがとれないまま歩いても身体は健康にならないのです。

バラン氏をどうとれば良いのか?バランスがとれれば力は抜けます。

バランスがとれなければ力が入ります。



肩凝りをとるということは 姿勢を良くするということではなく バランスを良くするということです。

甲野先生の本をみると ねこ背です。 でも力が入っていない バランスがとれているのがわかります。

先生の場合 悪い例 の写真でも 腔ができていて バランスがとれてしまっています。

あまり悪い例になっていないのです。(笑)

立った腔は一番バランスがとれ 安定しています。 強度も強いです。

なかなか崩れないんですね。ペットボトルと同じです。


腔を立てるのも 腔を潰すのも筋肉です。

力が入れば腔は潰れ 力がぬければ腔は立ちます。 腔(身体)は立つようにできています。

腔をつぶすのは「力」なんですね。


力を入れるのはエネルギーダウン

力を抜くのはエネルギーアップです。



力をアップするのではなく 出せるエネルギーをアップしていきましょう!