長野県から新潟県へ・・・フォッサマグナを見に行きます Vol.11 | だらおの放牧日記 2nd

だらおの放牧日記 2nd

気が付いたら週末アジアの片隅でのんびり暮らす生活を送っていた。 20年以上経っても東南アジアに恋をし、より嵌り素晴しい人生を歩んでいる・・・ そろそろセミリタイアを見据え第二の住家を求めて旅を続けている・・・

 

 

 

長野紀行!6日目・・・

 

 

長野県の「道の駅 北信州やまのうち」で起床

 

朝早く起きて・・・

今回の旅の中でも重要な一日です

 

 

フォッサマグナを見に行くからです

 

 

これは(~_~;)

あまり興味ない方は・・・スルーしてください(~_~;)

 

 

 

 

フォッサマグナ・・・

地理で勉強したのを覚えていますかね???

 

 

最近の地震、今後大きな地震が来る!!!という

ニュースがよく流れますね

 

そして、本当に地震が多い日本ショボーン

 

 

そのプレートの真上に立つ!

(長野、静岡の方々は普通にそこで生活していますが・・・)

 

 

飯山は通過するだけでした(~_~;)

すみません・・・です(~_~;)

 

 

湯田中温泉から飯山、妙高、上越を通り

日本海側を走ります

 

久しぶりの海を見ながらのドライブは沖縄育ちの

だらおには落ち着くのね

 

 

 

「道の駅 マリンドリーム能生」

 

まだ早いので開いていないです

 

残念です(~_~;)

 

 

 

 

そして・・・糸魚川の「フォッサマグナパーク」

やってきました走る人走る人走る人走る人走る人

 

 

だらおは「糸魚川ー静岡構造線」上にいます

 

 

 

この構造線は下に出てきますが・・・

 

ここでも出しておきますねダウンダウンダウン

 

 

 

ユーラシアプレートと北米プレートが合わさる

線上にありますね

 

あとで行きますが・・・

プレートの境界線を見に行きます

 

 

 

 

 

 

このフォッサマグナ・・・

色々な鉱物が出土しますが・・・

 

この糸魚川では「翡翠(ヒスイ)」が日本一の産出量

なんだそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは金属そのものですよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

下の図の広い範囲がフォッサマグナです

 

今の日本の形を形成・・・

 

このブルーの範囲は昔・・・

海だったんです

 

 

 

このフォッサマグナからこんな化石も出土していますダウン

 

 

 

 

海の底だったんですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

だらおの説明は(~_~;)

下手くそなので興味ある方は・・・見てねダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナウマン博士・・・

(武田鉄矢の面白い説明・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武田鉄矢のラジオダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

実際の場所に行ってみます

 

 

熊(~_~;)

 

 

 

 

 

 

 

 

ココが構造線上です

少しずつ動いていて、石が落ちてくるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

バイク好きの方は・・・これダウンダウンダウン

 

 

 

ダウンダウンダウン詳しい説明はここダウンダウンダウン

 

 

 

 

さて、食事・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっほ~~~~!

 

海鮮丼ビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで走って来て良かったOKOKOK

 

さて、長野県に戻るとしましょう・・・