網走監獄に行ったのは、コムケ湖から網走に入った午後の事。
この網走チャンポンを「道の駅 流氷街道網走」で食べてから網走監獄に向かいました。
網走刑務所と網走監獄は違うんですよね(;゚ロ゚)
今、実際に使われている網走刑務所、そして今日お出しする網走監獄というのは
網走監獄博物館の事。
網走監獄は映画にもなっていますよね、高倉健主演の「網走番外地」が有名です
その歴史を振りかえって見ることにします
1868年(明治元年)約260年余り続いた徳川幕府が終わりを告げて、天皇を中心とする
明治政府が誕生しました。
明治政府は、徳川幕府の鎖国政策によって世界の変化から取り残された日本の近代化を
推し進めるため、すなわち古いシステムや制度を壊して新しい政治を行う中央集権化を
始めました。
しかし、明治天皇はこの時、16歳という年齢で、新しい政治で手腕を発揮するには
幼すぎたので実際には江戸幕府を倒すために功績があった薩摩藩の西郷隆盛、
まず真っ先に行ったことは、武士による政治は終わったと宣言する王政復古の大号令でした。
新政府にとって、徳川家を中心とする幕府の生き残りは大きな脅威でした。
この結果、旧幕府の家臣たちと新政府は戦うことになり、日本を二つに分けた
内乱戊辰戦争(1868年~1869年)がおきました。
この戦いにより、江戸城の無血開城がなされ、新政府は江戸城に入城しました。
もちろん旧幕府軍の中には納得しない人たちもいました
彼らは江戸をあとにして会津に向かいました。会津藩と新政府軍の戦いでは
白虎隊の悲劇が有名です。
更にこの戦いは当時蝦夷地と呼ばれていた北海道に移ってきました。
戦いの舞台は函館、五稜郭という城に新選組の副長だった土方歳三や
榎本武揚らが立てこもり、彼らは蝦夷共和国という政権を樹立しましたが
これにより、明治政府による本格的な政治がはじまったのです。
明治政府は富国強兵というスローガンを掲げ、諸外国に追いつき、追い越すために
産業を育成し、国を豊かにさせ兵力を強くし国力を充実させようと必死でした。
その目標達成のためには、蝦夷が島の手つかずの資源が必要だったのです。
しかし19世紀に入って蝦夷が島周辺には、イギリスやアメリカ、ロシアの艦船が
やってきて調査を行うようになりました。
ロシアは、シベリアやカムチャツカ、サハリンを植民地とし、蝦夷が島をも
ロシアの植民地にしそうな勢いでした。
そこで、1869年(明治2年)明治政府は蝦夷地を北海道と名づけ、開拓使という役所を
置いて開拓を進めることにしました。
一方で明治政府は欧米の進んだ文化を学んでみようと大使節団を派遣することにしました。
このリーダーに選ばれたのが岩倉具視です。
使節団はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシアを2年間かけて訪問し
諸外国の進んだ文化に感嘆し殖産興業への意を固めたのでした。
このことが、留守を預かっていた西郷、板垣らとの考え方に溝を
深めることになりました。
この頃、日本と朝鮮は国交断絶状態にあり、国交回復を何度か朝鮮に
呼びかけましたが、拒絶されたことに憤慨した板垣退助は武力で開国
させようとしましたが、この考えに意を反したのが、使節団として派遣
された人たちでした。
先進国の進んだ文明を見せつけられた彼らは武力による開国に反対しました。
使節団と留守部隊の考えの相違により、西郷と板垣は明治政府を去ることに
なったのです。
ここから板垣退助は国会開設を政府に要求する自由民権運動を開始します。
西郷は地元鹿児島に戻り私学学校を作り若者の教育に努めました。
この時、同じように明治政府を去った江藤新平らが佐賀の乱(1874年明治7年)
を起こし、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱と士族の反乱が相次ぎました。
そしてとうとう1877年(明治10年)西郷が立つ日がやってきました。
これが西南戦争です。
ほぼ九州全域を舞台とした8か月に及ぶ内戦は西郷の自害で幕を閉じました
征韓論に端を発した西南戦争は国事犯を生み、明治10年代から増え続けた
囚人は明治18年には8万9千人と過去最高の収容者数となり、全国的に監獄は
過剰拘禁となりました。
政府はこの状態を解決するため、明治14年監獄則改正を行い、徒刑、流刑、懲役刑
12年以上の者を拘禁する集治監を北海道の地に求めました。
広大で肥沃な大地北海道、ロシアからの北の守りを進めるうえでも北海道開拓は
重要な懸案事項でした。
北海道に集治監を設置し、廉価な労働力として囚人を使役させ、北海道の防衛と
開拓が進み、人口希薄な北海道に彼らが刑を終えたのち住み着いてくれたら一挙両得
であるという苦役本分論のもと、明治14年月形町に樺戸集治監、明治15年三笠市に
空知集治監、明治18年標茶町に釧路集治監、その分監として明治23年
網走囚徒外役所が人口わすが631人の小さな漁村の網走に誕生しました。
網走監獄120年の歴史のはじまりです。
当博物館は、このような歴史的背景や政情により犯罪者となった人々が未開の地、
北海道集治監に送られ北海道開拓という使命のもと北海道開拓に果たした功績と
彼らが罪を償いながら暮らした証である五翼放射状舎房をはじめとする
明治の行刑建築物を文化財として保存公開しております。
これらの行刑建築物は、西欧の建築技術を模倣し近代的で且つ斬新に
建てられました。
その結果北海道に設置された5つの集治監の建築物は偽洋風建築という特徴
のある建物となったのです。
特に網走監獄は、広大な土地に永久的に監獄を存続させようとの意図があり
ましたので他の集治監よりも整備された建築物でした。
博物館網走監獄は北海道行刑という明治の黎明期に忽然と現れ、北海道開拓の
布石としてその役目を終え、消え去った行刑の歴史を名勝天都山中腹の緑豊かな森に
甦らせ、網走の風土と共に語り継いでいくことを理念とする野外歴史博物館です。
「五翼放射状舎房」
浴場
だらおの野営した「呼人浦キャンプ場」は、この呼人という地名にある
「網走監獄」の丘の直ぐ下にあるので、バイクなら5分で行くことの出来る場所でした。
青が「呼人浦キャンプ場」、赤が「網走監獄」
北海道の今があるのは・・・この囚人達の努力のたまもの・・・という事を
忘れてはいけない・・・と感じた時でありました・・・
是非、見てみてください↓