自己採点では大丈夫そうかなー?と感じていましたが、マークシートに転記ミスしちゃったかも、と言っていました。
結果は、3級一次試験、4級ともに合格でした
3級結果
4級で知らない単語がでて、難しかったと言っていたリーディング、まさかの51%
てっきり、本人の勘違いかなー?と思っていましたが、本人が感じた通りでした。
大分,平均より低いけどリスニングで底上げされて助かりました💦
たいしてテキストも見てあげられなかったし、
それほど勉強もできていなかったので
インターでの勉強の貯金が合格に導いてくれました。
あとは、はじめて通して試験を受けたのが4級でした。3級への合格を考えると、4級で練習できた形になり、結果的によかったかもしれません。
小学校高学年までインターに通っていたお友達は、1級まで取っている話しは聞きますが、うちは低学年で公立に切り替えてしまったのでどうなるかな?
10歳の言葉の壁をどう乗り越えるか、、、
日本の学習環境と英語の習得のバランスが難しい。
正直、今息子の英語力は、8歳のネイティブレベルをキープ、あわよくば年齢相当に上げるためにはどうするか悩んでます。
2次試験,スピーキングは得意なので
問題はなさそうですが
態度が、、、マイナスされそう

学童で2次試験対策をしてくれないかなー?
相談はしてみたので、先生の人繰りがうまくいけば、30分くらいレッスンをしてくれそう。
長男ごー的には、準二級も受けたいと話していたので、頑張って勉強してくれないかしら。
まだ、先の話だけど、学童で準二級を受けているお友達はいないかな?
いてくれたら、一緒に頑張ってくれると嬉しいんだけど
子どもが伸びるには一緒に頑張るお友達の存在も大切
水泳の先生がおっしゃっていた通り,一緒に頑張っていたお友達の存在がごーにとってもいい意味で刺激になり、競ったり,負けて悔しくなったり、励まされたり、お友達から学ぶこともたくさんありました。
子どものタイプにもよると思いますが
素晴らしい関係になると思います。
まさに、子どもたちの青春なやりとりは心から感動しました
なんでもいいから、好きなこと、得意なことを見つけて伸ばしてあげたいです。
さて、お祝いにケーキでも買ってあげようかな



