想定外のトラブルにより
予定通り進んでいない研究だが、
意外とキレイにまとまりそうな予感。

分かりづらい接合部の研究だけど、
基本に戻って構造力学的に単純化して考えれば、
意外と力の流れを把握するのは難しいことではなかったり。

ただ、
力学モデルを作るにあたって、
こんなにも複雑な力の流れを
こんなにも理想化させてよいものなのかと不安になる。
そして、現在、先生が海外出張なため、
それを確認するすべもなく。。。

とりあえず、先生に納得してもらえるように理論武装しておくことにする。
10月6日


弾塑性解析が回った。
abaqusの仕様なのか、アウトプットの数が多すぎると、
回らないという状況で、
また、回っても、かなりの時間を要したので、
それを調整していた。
結果、比較的短時間(といっても数十分)で回るようになり、
それを確認して、今日は終了。


明日は、結果の処理。


10月1日


弾塑性解析のインプットファイルを作成中。
今日まわせれば、4日間で弾塑性解析ができたことになる。

今までおそらく、前回のモデルの10分の1くらいの時間でできたんじゃないかと。(笑

10月9日提出に間に合わせようとしていたけど、
確実に審査を通過させるために、11月の提出を目指すことが決定。

それができたら、おそらく関東支部にも提出し、
その後、修論に向けてパラメトリックスタディーを行う予定。

かなりノってきたように思う。


。。。


ちなみに、そろそろ1級建築士の勉強をすこしずつ始めようかと思っている。

実は、2級建築士の製図試験のあと、
「1級建築士はなんとしてでも1発で取りたい!」
と思い、とある学校に申し込んだ。
と言っても、大手の80万円もする学校じゃなくて、
20万円程度で学科と製図がセットになっているもの。

学校なんて所詮はペースメーカーでしかないからどこでもよかったし、
大手と比べれば相対的に考えて圧倒的に安い、
自己投資としても、払う価値はあるかと思い、
悔しいけど、「独学でやる!」という変なプライドは捨てた。
なにより、共に合格をに志す仲間がいる事は、お互いに刺激しあえてイイと思った。

そろそろ、講座が始まるまでの独学用の教材もくる頃だと思うので、
そこらへんの状況もこれから書いていこうかな、なんて思っている。(新しいブログに


先週の土曜日に提出した論文、
先生も終わらないと思っていたようで、
「慰めの言葉を用意しておいた」
と言っていた(笑


そんなピンチを乗り越え、
調子が良くなり、
現在、新しいモデルの解析を行っている最中。

正確には、固有値解析を終わらせて、
弾塑性解析のインプットファイルを作成中。

残りの作業は、材料特性の入力。
出力データの決定。

くらいか。。。

前回のものは何ヶ月もかけて作った気がするけど、
今回は3、4日でできそう。
が、


今日の朝、起きた瞬間に、図が正確でないことに気づいてしまった。
人は、寝た後にアイディアが出てくるってホントだと思った。(笑

まあ、根本的なミスではないので良しとする。


現在、新たな論文を作成すべく、(←ってか、間に合うのかだいぶ怪しい
新たな解析の準備中。

有限要素解析ソフトabaqusの固有値解析のインプットファイルを書いているのだが、
インプットファイル自体を作るのはかなり久しぶりなので、
無駄な行動が多い。。。


今日中にはある程度の形にしたいとは思っているけど。

。。。と弱気な発言だが、きっとできる!と信じている!(未来の僕に期待する今の僕