10月1日
弾塑性解析のインプットファイルを作成中。
今日まわせれば、4日間で弾塑性解析ができたことになる。
今までおそらく、前回のモデルの10分の1くらいの時間でできたんじゃないかと。(笑
10月9日提出に間に合わせようとしていたけど、
確実に審査を通過させるために、11月の提出を目指すことが決定。
それができたら、おそらく関東支部にも提出し、
その後、修論に向けてパラメトリックスタディーを行う予定。
かなりノってきたように思う。
。。。
ちなみに、そろそろ1級建築士の勉強をすこしずつ始めようかと思っている。
実は、2級建築士の製図試験のあと、
「1級建築士はなんとしてでも1発で取りたい!」
と思い、とある学校に申し込んだ。
と言っても、大手の80万円もする学校じゃなくて、
20万円程度で学科と製図がセットになっているもの。
学校なんて所詮はペースメーカーでしかないからどこでもよかったし、
大手と比べれば相対的に考えて圧倒的に安い、
自己投資としても、払う価値はあるかと思い、
悔しいけど、「独学でやる!」という変なプライドは捨てた。
なにより、共に合格をに志す仲間がいる事は、お互いに刺激しあえてイイと思った。
そろそろ、講座が始まるまでの独学用の教材もくる頃だと思うので、
そこらへんの状況もこれから書いていこうかな、なんて思っている。(新しいブログに
弾塑性解析のインプットファイルを作成中。
今日まわせれば、4日間で弾塑性解析ができたことになる。
今までおそらく、前回のモデルの10分の1くらいの時間でできたんじゃないかと。(笑
10月9日提出に間に合わせようとしていたけど、
確実に審査を通過させるために、11月の提出を目指すことが決定。
それができたら、おそらく関東支部にも提出し、
その後、修論に向けてパラメトリックスタディーを行う予定。
かなりノってきたように思う。
。。。
ちなみに、そろそろ1級建築士の勉強をすこしずつ始めようかと思っている。
実は、2級建築士の製図試験のあと、
「1級建築士はなんとしてでも1発で取りたい!」
と思い、とある学校に申し込んだ。
と言っても、大手の80万円もする学校じゃなくて、
20万円程度で学科と製図がセットになっているもの。
学校なんて所詮はペースメーカーでしかないからどこでもよかったし、
大手と比べれば相対的に考えて圧倒的に安い、
自己投資としても、払う価値はあるかと思い、
悔しいけど、「独学でやる!」という変なプライドは捨てた。
なにより、共に合格をに志す仲間がいる事は、お互いに刺激しあえてイイと思った。
そろそろ、講座が始まるまでの独学用の教材もくる頃だと思うので、
そこらへんの状況もこれから書いていこうかな、なんて思っている。(新しいブログに