香と言ってすぐに連想するのが仏壇の線香ではないだろうか?


しかし、仏教とは無関係に香を楽しみはじめたのは、奈良時代後期~平安時代にかけてといわれる。

平安時代の≪香≫は、仏に供えるための香とは区別して、趣味として自由に楽しむ香のことを【空薫物(そらだきもの)】といい、今にも伝わっている。


あの有名な『源氏物語』には、この空薫物の香りについての記述が非常に多いらしい。


 『人を迎える心づかいとして、香をたきしめた源氏の君の着物の袖からにおいたつ芳しい香りが、周囲の人をも楽しませている』ようすが描かれているらしい。。。


 ちなみに空薫物の“薫物”というのは、香木そのものをたくのではなく、各種の香料を練りあわせたものをさしている。 そしてこの薫物の製法を日本に伝えたと言われる人物がかの唐の鑑真和上であるといわれている。


鑑真和上坐像(国宝)

 和上は日本の仏教普及に甚大なる功績・影響を及ぼした人物として日本史の教科書でも有名なお方!

和上は日本の留学生の要望に応え、五度にもおよぶ中国大陸からの渡航に失敗した後、ついに来日し仏教の戒律を日本に伝えた(o^-')b そしてその渡航準備品目の中に薫物作りにも用いられる十数種類の香薬が記されていたことによって調合のノウハウがこの頃に伝えられたということらしい\(゜□゜)/


 日本における香というものは、奈良時代まで仏教と切り離すことができなかったらしい。ところがこの頃から香を生活の中で楽しむことが広まったという。なぜかというと薫物は香料の配合により微妙に異なる自分好みの香りを自由につくることができるのが良かったからだそうだ!


 薫物全盛期の平安貴族たちには、それぞれ家伝の調合法をもち、独自の工夫も折り込みながら香り作りを楽しみ、そして各人の香りの優劣を競う《薫物合(たきものあわせ)》などの優雅な遊びへと発展し、香は貴族の教養として確立し、また今の世に私らが知る香道へとつながってきたそうです。




日本でのお香の起源はいつごろ?


それは実際、正確には不詳らしいが、やはり古い記録の通説によるところしかないのだろう。。。


古記録・・・例えば『聖徳太子伝暦』や『水鏡』などがあげられるが、古代史といえば?・・ともいえる定番中の定番!の『日本書紀』によると595年(推古天皇3年)4月、「沈水、淡路島に漂着!!」したという。


「沈水」とはジンチョウゲ科の香木の、一般に沈水香木(沈香)のことで、木質の香りの中で日本人が好む香りといわれていて、特に品位の高い香りを有している。


ジンチョウゲ科


 大きさが一抱えもあるその香木が淡路に流れ着いたとき、当時の島民らはただの流木と思い、竈に薪といっしょに投げ込んでしまったというメラメラ


すると凄くかぐわしい香りがする煙が立ち昇ったという・・・・そりゃそーだろうΣ\( ̄ー ̄;)


( ̄□ ̄;)驚いた人々は、この木片を時の朝廷に献上したという。。。


それで受け取った朝廷側で、その木片を見たという人が聖徳太子という話。


伝・聖徳太子

博識な彼はただちにこの木片が沈水だと認識したらしい。


でもこのエピソードちと胡散臭い・・・


コレ以前の538年に我が国に仏教が伝来したことになっているからだ。


つまり仏教に香は付きものだから、すでに香木は広く知られていただろう。


桂皮-2

お香の原料の一つです!!

シナモンやニッキとして有名かも!?


ピリッとした辛味調の匂いですビックリマーク

産地は中国、東南アジア(セイロン・ベトナム等)です。

肉桂の樹皮、クスノキ科の樹皮を乾燥したもので、古代エジプトではミイラ作りの防腐剤として使われていました。現在は菓子、カレー、ソース等の食品香料の他、健胃剤、解熱剤、鎮痛剤など生薬、石鹸、香粧品にも使われています。