日本でのお香の起源はいつごろ?
それは実際、正確には不詳らしいが、やはり古い記録の通説によるところしかないのだろう。。。
古記録・・・例えば『聖徳太子伝暦』や『水鏡』などがあげられるが、古代史といえば?・・ともいえる定番中の定番!の『日本書紀』によると595年(推古天皇3年)4月、「沈水、淡路島に漂着!!」したという。
「沈水」とはジンチョウゲ科の香木の、一般に沈水香木(沈香)のことで、木質の香りの中で日本人が好む香りといわれていて、特に品位の高い香りを有している。
大きさが一抱えもあるその香木が淡路に流れ着いたとき、当時の島民らはただの流木と思い、竈に薪といっしょに投げ込んでしまったという
すると凄くかぐわしい香りがする煙が立ち昇ったという・・・・そりゃそーだろうΣ\( ̄ー ̄;)
( ̄□ ̄;)驚いた人々は、この木片を時の朝廷に献上したという。。。
それで受け取った朝廷側で、その木片を見たという人が聖徳太子という話。

博識な彼はただちにこの木片が沈水だと認識したらしい。
でもこのエピソードちと胡散臭い・・・
コレ以前の538年に我が国に仏教が伝来したことになっているからだ。
つまり仏教に香は付きものだから、すでに香木は広く知られていただろう。