アメリカでは昨日今日とマンデラ氏の葬儀のニュースが大々的に報道されていました。オバマ大統領夫妻も出席し、オバマ大統領がスピーチしました。さすがスピーチが大事なアメリカの大統領。よくできたスピーチでした。

日本ではそう大ニュースでもないですよね。でも、皇太子様がいらっしゃることになったとニュースで読んだ時には、日本政府はちゃんと国際感覚があるんだなと安心しました。

今朝、ちらっと見たニュースで「世界の要人、マンデラ氏の葬儀に集まる」というようなことを報道していました。ほんの数人の世界の要人が写ったのですが、その一人は皇太子さまでした。なかなかかっこよく写っていました。誰と説明していなかったしほんの一瞬だったのでアメリカ人のほとんどの人は彼が誰だかわからなかったに違いありませんが。

そこで、ネットで他にも皇太子さまのマンデラ氏の葬儀出席についてアメリカメディアが取り上げたものはあったのかと思って探してみましたが、見つけられませんでした。出席した世界の要人リストを見ると、Crown Prince Naruhitoと書いてありました。

そっか、英語では第一皇(王)位継承者に“crown”をつけるんだと学びました。でも英国王室の人にはわざわざつけませんよね。アメリカ人に聞くと、そういえばcrown prince Charlesって聞いたことないな、ということでした。でも、その人が言うには、ベルギーの皇太子にだってcrownはつける。英国の場合はやはり誰が継承者かわかりきっているからつけないのが慣例なのだろうということでした。

他の人がどう思うか知りませんが、私はCrown Prince Naruhitoって表記が新鮮でかっこいいなと思いました。

アメリカで保険なしに歯の治療をすると高いです。日本では、保険は使いません、現金で払います、領収書はいりません、と言えば安くなることもあるのですが、アメリカでは保険があったほうが(保険屋さんの支払いプラス自己負担の額)安くなります。歯の保険に入るのは、保険が出してくれるお金をあてにして、というのもありますが、保険を通すことによって安くなるから、という理由も大きいです。


現在、前歯が内出血する(外観最悪)という事態に陥っています。いつもの歯医者さんはどういうことなのかわからず、歯の中にひびが縦に入っているのなら歯をなくすことになる、とおっしゃいました。私は、ひびが横に入っていてクラウンで済めばいいなと思っていました。歯医者に言われて歯根治療をしてくれるendodontistのところに行きました。


いやー、このendodontistにはもう会いたくなかったんですけどねー。彼が悪いとか嫌いなのではなく、彼の請求額が高いのでできればお世話になりたくありません。保険は一切扱ってくれないし。(自分で保険会社に請求していくらか払い戻ししてもらう。)しかし、他にどうしようもないので行って来ました。


歯を見せて経過などを説明すると、彼はこれは年に2回ぐらいしか見ない症例だけど、と言って説明をしてくれました。私は、とりあえず歯を失うことはなさそうなので大感激!クラウンが要りますか?と聞くと、クラウンは必要ない、彼の治療だけで済むということでした。


私は、請求額2000-3000ドル(経過によって変わる)の見積書にも喜んでサインしました。
心の片隅で、こんな高い請求にもかかわらず喜んでいるのはおかしいという自覚がありましたが。
最初にこのendodontistに行った時は、請求額に仰天しました。


以前、アメリカでは貧乏人は歯の治療はするなって言うの!と、アメリカ人に怒って聞いたら、貧乏な人は根幹治療をせずに歯を抜くしかないと言われました。なんて不平等な。日本人は日本の保険制度に感謝すべきです!


才覚のある(腕の良い 及び・又は 営業のうまい)歯医者にしてみれば、アメリカでは保険を扱わずに高い請求をするという形態で営業できるのでやりがいがあるということになるのでしょうが。。。。

先日、スーパーで買い物を終えの駐車場で自分の車に向かう時、スーパーに向かって駐車場内を歩いてくる男性が一台の車に注目していました。立ち止まりはしませんでしたが、通り過ぎながら顔はずっと車を向いている状態。 何かとても高価な車が止まっているのかと思いました。最近、スーパーの若い男の人がものすごく高い車を見たと言っているのを聞いたことがあるので。


性差を感じましたね。男ってのは車が好きですね。その車はとても変わった形をしているというわけではないので、その男性を見なければ、私ならその新車に気づかずに通り過ぎたことでしょう。


私も男性の真似をして通り過ぎながら注目してみると、そこにあったのはTeslaという車でした。かっこいいと思いました。イタリアの高級車かしら、などと思っていましたが、今日になってやっとググって見ると、アメ車ではありませんか。そして電気自動車。シリコンバレー、さすが。デトロイトとは違う。これは売れそう。


日本でも来年には路上で見かけることができるようです。