理屈を活かせる世界を作り | dbson's Commonplace blog

dbson's Commonplace blog

毎日更新できますように…


こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


今日は

休日です休日!('-^*)/

日曜日です日曜日。

いやいや休みの日はよいですなあ。

すべての生活が自分のペースで過ごせます。

勉強も自分のやりたいとこだけやれるし

起きる時間も縛られないし←コレ重要


土曜授業とかやってくれるおかげで休みが減るのです。orz

学校に行くのが面倒になってきましたよっと。爆

いや正確に言うなら課題と中間テストをやめてくれ・・・

自分はまだ時間割にある教科使うほうですけど

それでも使わない教科ってのはいくつかあるわけで

自分よりももっと使わない教科が多い人なんて

中間テストとかかわいそうすぎて言葉も出ません。

あとよくよく考えるとリーディングで全訳しなきゃいけないって訳わからんな。

やってはいますけど。

まあ履修義務みたいなもんがあるんでしょうがないといえばそこまでです。

なんかいいシステムってないんですかね~



ってことで愚痴りましたねこりゃ。笑

とりあえず今一番望むことは席がえ。笑

ほんとに煩わしいったらありゃしない。

明日も不快になるかと思うと・・・orz


はあ(-。-;)



今日の化学反応式で終わろうかと思ったんですが

無機化学から理論化学へとバックしたのでなかなか主要な化学反応がでてこないので

今日のところはとりあえず共有結合についてで。


共有結合結晶は

非金属元素同士が共有結合して立体的に無限に繰り返されてできる結晶です。

共有結合の結晶には分子結晶と共有結合結晶がありますが

共有結合結晶は次に書く4つくらいしかないそうなので(入試レベルでは)

とりあえず覚えてみましょう。

下に書くの以外の非金属同士の結晶は分子結晶です。

C:ダイアモンド、グラファイト(黒鉛)

Si:ケイ素

SiO2:二酸化ケイ素

SiC:炭化ケイ素(カーボランダム)

以上4つです。

最後に共有結合結晶の特徴を2つ

・融点は非常に高い(例:ダイアモンドのm.p=3500℃前後)

・電気は通さない(ただしグラファイトは例外)

黒鉛が電気を通すことは小学生でも知ってそうなので大丈夫でしょう。

とりあえずあれですよ

カーボランダムなんかは知らなかったら絶対書けませんからね。

頭の片隅にでもいれておくだけで違うかもしれません。

センター試験にも出そうな感じしますしね。