確かめたため貸した。 | dbson's Commonplace blog

dbson's Commonplace blog

毎日更新できますように…


こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?



今日は

土曜授業でした!orz

最近これでもかというほど

土曜授業の煩わしさを感じておりますが・・・

おかげさまで今月なんて模試尽くめのせいで

休みなんてほとんどない状態にされます。

orz


放課後はKIXさんとテンさんと

塩のかぜさんというお店にラーメンを食べに行きました。

お店の名前のとおり塩ラーメンのお店です。

自分は塩ラーメン

KIXさんは塩つけ麺

テンさんは塩イケメn

じゃなかった

テンさんは熟成塩ラーメン

をそれぞれ食べました。

塩なんであっさりなんですねもちろん。

しかしうまい!

自分の中でのあっさり部門ランキングに食い込んでくる感じでした。

ちなみに現時点での一位は佐野で食べた佐野ラーメンです。笑

しかもアクセントに練り梅なんて置いてありまして

練り梅を入れて一緒に食べると

あっさりさ倍増でおいしくなります。

油っぽくてラーメンがあんまり好きじゃないって言う人もおいしく食べれると思います。

熟成塩は少しもらったんですが

今までに食べたことのないような味がしてちょっと驚きました。

とんこつのこってりって感じでもないんですけど結構こってりめです。

つけ麺は食べてないのでまた今度いったら頼んでみようと思います。







ということで今日はこのあたりで。

最後に今日の科学反応式で終わりましょうか。


今日は接触法です。要するに硫酸の製法です。(ほかにもありますが)


S+O2→SO2

2SO2+O2→(触媒:V2O5)→2SO3

SO3+H2O→H2SO4

日本語は省略します。

V2O5は酸化バナジウム(Ⅴ)です。

バナジウムの天然水なんてありましたね。

接触法にはいろいろと付随するべき点があるので縦に書いていきましょう。


SO2

↓触媒:V2O5

SO3

↓濃硫酸に加える(濃硫酸に蓄える)

発煙硫酸(SO3を含む濃硫酸・白煙がでている)

↓希硫酸を加える

濃硫酸(希硫酸中のH2OとSO3が反応してH2SO4を生じる)


接触法は以上!




あと

濃硫酸って弱酸だそうです。

希硫酸は強酸。

濃硫酸中には水が少ないから硫酸イオンと水素イオンが電離しにくいからだそうです。

知らなかったんですけどこれ常識っぽいですよね・・・