スマートフォンその1~スマートフォンと携帯の違い~ | dbson's Commonplace blog

dbson's Commonplace blog

毎日更新できますように…


前々から書くと言っていて書いていなかったスマートフォン記事なんですが

あまりにも暇なので少しずつ紹介していこうと思います。

ちなみに

当ブログでは機種のおすすめは致しませんのであしからず。

あくまで個人の利用に関わるので機種を限定してのおすすめはあまりできないのです。

それと個人的な考えと若干の調査による記事なので100%信じ込まれるとちょっと不安です。

そうなんだなくらいで見てください。







まずはじめに

スマートフォンってなんぞや!?今までの携帯とスマートフォンの違いのところから触れていきます。


今までの携帯電話にも最近のスマートフォンにも同じような機能(カメラなど)はたくさんついています。

そこでまずこの両者をどういう風にとるか?

今までの携帯電話を「いろんな機能がついたすごい携帯電話」ととらえるならば

スマートフォンは「電話ができるミニパソコン」と考えていただくのが一番わかりやすいんじゃないかと思います。

スマートフォンの「smart」は「賢い」という意味なんですね。

パソコンにカメラ付いてないじゃないか!!って思われるかもしれませんが

PCにカメラをつなげば使えますよね?

普通ではあまりありませんが、「カメラ付きパソコン」ってとこでしょうか?


少し脱線してしまいました。

もうちょっと具体的に違いを説明していきます。


はじめはOSについてです。

OSとはOperatingSystemの略なのですがわかりにくいのでいいです。

パソコンなら主流はみなさん御存じ「windows」ですよね?

これにもXP・Vista・7など種類がありますが。

windows以外にもMacなど有名なのはあります。

OSがあることで何ができるか?

それはアプリケーションを追加していくことができます。

パソコンを使っていると

「youtubeの動画簡単にダウンロードできるソフトいれた」だとか

「ウイルス駆除ソフトいれた」とかあると思います。

実は今までの携帯電話にもOSはあって

たとえばゲームアプリなんかはどんどん追加できると思います。

(携帯電話のOSに関しては各携帯会社の独自のものなのですが)

ここでスマートフォンに戻ります。

最近話題の「Android」ですが

実はこれはOSの名前なのです。googleが開発しました。

つまり「Android」を搭載している携帯ははすべて「アンドロイド携帯」なのです。

「Android」の他にも「WindowsMobile」というOSが前から存在していました。

スマートフォンがあまり世に知られていなかったときのOSは「WindowsMobile」が主流だったのです。

昔はWebメールくらいが管理できれば問題はあまりなとされてました。

それがiPhoneによってエンターテイメント性に傾いてきたわけです。

ちなみにスマートフォンを一気に押し上げた「iPhone」なんですが

これは実はAndroidは搭載していません。

アップル独自のOSである「iPhone OS」(今はiOSというらしいのですが)を搭載しています。

だからiPhoneは「アップルストア」からアプリをダウンロードするわけです。




なんだかごちゃごちゃしてきたので簡単にまとめます。


スマートフォンは携帯会社に関わらないOSを搭載しています。

つまり使用者が多い分、アプリの開発も進みます。

そのアプリでどんどん便利な機能が追加できるスマートフォンは大変便利なのではないかと

そういう意味で需要が急激に上がってきているのです。

自分好みにカスタマイズしていけるんですね!



長くなってきたので

その1~スマートフォンと携帯の違い~

はこの辺で終了します。

質問などあったらどんどん書き加えたいのでぜひ協力していただけるとありがたいです。