おひさしぶりです。
またまた期間が空いてしまいました
・・・というのも勤務時間をのばしてからビックリする程慌ただしい日々を過ごしていました。
勤務時間を2時間のばしてからの変化についてお話しようと思います。
子供を学童保育にいれた
勤務終了時間が15:00から17:00になったのを機会に学童保育の申し込みをしました。
我が家は義祖父母が同居なので絶対に学童に入れないと!って程ではなかったのですが、
〇子供本人が希望していた(友達が入っていたので)
〇末っ子1人になってしまった場合、長期休暇のお留守番が心配
〇子供だけの留守番だとゲームやりたい放題になってしまう
まぁあるあるかもしれませんが、理由はこんな感じです。
私の住んでいる地域では同居の家庭が多いからか学童は人数は割れている状態でした。
我が家も同居しているため、点数は高くないものの申込書さえしっかり記入すればすぐに利用可能になり2月申し込み→3月利用開始ととてもスムーズに対応して貰えました。
学童自体は保育料が10,000円前後+おやつ代くらいの金額で長期休暇には遠足等もありました。
ママ友は保育料が高い!と言っていましたが、しばらく学童なしでやっていた身からすると10,000円ちょっとで宿題が終わっていて外遊び(学校の校庭)もさせてくれるなんて最高だなぁと感じています
学童の上靴はとりあえず、お安いバレーシューズを買ったら履きにくい!と文句が。
学校では指定がないため、このイフミーの上履きを履いています。
小2男子でも履き心地の違いが分かるみたいです
次は学校と同じ上履きにしてね!と釘をさされてしまいました。。
社会保険に加入した
2月から扶養外になったので社保に加入しました。
同時に年金、雇用保険等の支払いもスタートです。
一言で言うなら、
「え?こんなに天引きするの?」
ってくらいに引かれています。
今月の給料明細で言うなら
総支給:155,000
社 保: 7,100
年 金: 12,993
税 金: 2,100(所得:1,500+住民:600)
総支給額から社保+年金+税金でさらっと1割以上引かれてます。つらい。
これだけのお金があったらもっとこれを買ったりしたいなぁ・・・とかなりますよね。
大きな変化としてはこの2点です。
扶養外で働こうと思っているママの参考になれば良いなぁと思います