怒涛の発注業務を終えて感じたこと | ヒビノキロク

ヒビノキロク

小学生母の日々の備忘録です。
購入して気に入ったものや作ってみてよかったものについても書いてみたいと思っています(^^)

今日は仕事のこともあってかなりイライラした日でした真顔

私は現在、特養で仕込み、盛り付け、発注その他雑務もろもろ・・・を担当しているのですが。

 

この時期の辛いことといえば「年末年始のための前倒し発注」です。

ちなみに年3回(GW、お盆)があります。

 

それが、今日締め切りだったのですがスケジュールのえぐいことと言ったら魂が抜ける

4日間で約2週間の発注をしないといけないんです。

しかも発注ソフトのエラーで実質稼働できたのは約2日。

更に営業所で発注ソフトを扱えるのは私1人だけ・・・。

 

なんとか自分を奮い立たせて残業+休日出勤してきましたよだれ

とりあえず、終わった。これに関しては本当にほっとした。良かった。

 

------

 

だけどね、不満があるんです。

モヤモヤするのでここで吐き出します。

 

私は週3日の短時間パートなのですが、あまりにも仕事内容が多くて時間内に終わらないことが本当に多いんです。

中堅クラスの人ってどこもそうなのかもしれないんですが。

 

本当はフルタイムの人に頼んでしまいたい仕事もある。

だけど、経験不足で上はまだ振らないほうがいいと言う。

そのせいで私はパートなのに全然定時で帰ることができないよだれ

発注とトラブルがダブルで発生すると2時間も残業することもありました。

 

「こんなに毎日残業になるくらいだったら、時間を延ばすか社員にでもなりたいです」

 

って軽めに話をしたら、マネージャーや上の人を含めた周りは「いいよいいよ」という返事。

大変だけど社員として頑張ろうって思ってたんですよね。

 

思ってたんですよね。(2度目)

 

 

そうしたら、ここ最近になって上から

「社員になるならローテーション勤務をしてもらわないと・・・(つまり遅番をやれ)」

とメールがきました。

 

社員だからシフト制に対応してほしいって言い分は分かるんです。

だけど、今現在うちの職場は遅番は充足しているわけで凝視

だから「早番ならできそうです。」とは伝えたもののそんな返事でした。

 

だったら何も考えずに「いいよいいよ」って言わないでほしかった。

子育て応援する会社ですって掲げておきながら、子育て中の人の多くの人が夜8時までの遅番をすることが難しいってこと分からないのかなぁ・・・・と。

 

何が悲しいって一旦上げて下げられたってことよりも、

私がやっている仕事量を知っているのにそれを認められていないようで悲しい。

パートなのに正社員が把握していないことまで全てやってきたのに。

 

来週、うちの地区のマネージャーが話をしに来るみたいですが、

今からうんざりしています真顔