<準備品>新入学準備 | ヒビノキロク

ヒビノキロク

小学生母の日々の備忘録です。
購入して気に入ったものや作ってみてよかったものについても書いてみたいと思っています(^^)

 

 

そろそろ、来年1年生のお子さんがいるお家は就学時検診の時期ですかね?

我が子の学校は市内でも毎年最初のほうなので、10月中に終わったようですがニコニコ

就学時検診が終わるといよいよ始まるのが「入学準備」ですよね。

 

学習机は買うのか?

ランドセルラックはほしいのか?

お仕事をしている人だとキッズケータイ? などなど・・・

現在小学校1年生の子供がいますが、昨年の今頃はこんな話でもちきりでした。

我が家は実際にどうしているかを参考に書いてみたいと思います。

 

 

  学習机はありません

我が家はスタディスペースがあるので、下2人の学習机はありません。

1番上の子(小6)は学習机を購入しましたが、使ってはいるものの片づけ・管理面ではあまりできていないというのが本音です。

そんな経験をしていると、リビング学習ってよくできた言葉だなぁと感じます。

 

 

我が家のスタディスペースです。

前にはマグネットでつく掲示板があるので、学校から配られたプリントも貼り付けています。

入学にあたって買った大型の家具は学習椅子と椅子の横にある収納です。

 

引き出し式の収納はニトリのマルチラックS ユーティーを使用しています。

 

 

この中に教科書や体操服、筆記用具や給食セットなど学校に必要な物は一通りいれています。

セリアのカゴを使用して仕切ったりもしていましたが、現在は無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスの3段と6段を使用していますにっこり

成長に応じてまた変更はあるかもしれませんが、1年生と4年生はこれが使いやすいみたいです。

 

 

  学習椅子はキャスター式を使用

学習椅子は後々、「学習机を買うかも?」等と考えて学習机の一般的なメーカーの物を購入しました。

我が家は3人兄弟なので椅子も3脚あるのですが、1つは水色の合皮のようなものもあります。

末っ子には座面がファブリック素材の少し大人っぽいものにしました。

 

 

比較してみるとこんな感じです。

こちらが末っ子用のもの。使用は約1年程度です。

グレーの座面なので汚れはあまり目立っていません。

 

こちらが兄用のもの。使用は約4年です。

水気があるものがしみこまないのはよいのですが、汚れが目立つところが気になっています。

明るい色も相まってどうしても落としてしまった鉛筆の汚れなどが付着しやすいです。

そして4年男子、6年女子どちらもこのタイプの椅子を使用していますが現在は末っ子のファブリック調の椅子が羨ましいみたいです爆笑

なのでちょっと失敗してしまったなぁ・・・と感じています。

カラフルで目を引くので1年生位の子供が欲しくなる気持ちはとてもよくわかるんですけどね。

 

 

小物類も購入しましたが、長くなってしまったのでまた機会があれば書いてみたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございましたニコニコ