我が家の二男(たっくん)は習い事でサッカーをしています。
現在は小学校低学年で少しずつ他のチームとの練習試合も増えてきました。
そうするとコーチが言うんですよね。
「試合の合間に食べる捕食(おにぎりやゼリー)を持ってきましょう。」って。
この表現で違う方向に解釈をしてしまったのか、最近おやつを持ってくる子が増えてきました。
捕食ってなんだろう
捕食って一般の方からしたら、それだけ馴染みがない言葉なんだなぁと感じます。
保健所の1歳半、3歳児健診やスポーツをやっている子を持つ親御さんくらいしか日常的には耳にしない言葉かもしれません。
一言でいってしまうと、「捕食」と「おやつ」は違います。
捕食は体に足りていない栄養を補うことなんです。
だからお菓子を食べましょう、って訳ではないんですよ
スポーツをしている子が合間に食べる捕食で考えると・・・
〇運動をしているとエネルギーを使いますよね。
〇長時間走り続けているとだんだんと疲労も溜まってきます。
これを補えるものでないと「捕食」とはいえないと思っています。
おやつとの違いは?
世間一般的なおやつというとお菓子や甘いものなんかを思い浮かべますよね?
お腹が空いているときに「何か食べたいな~」といった感覚かもしれません。
おやつはお腹の空腹を満たしたり、気持ちを満たしたりするものだと思っています。
食べることでストレスや疲れを癒したり、満足感を得るなどの良い側面もあるんです。
どんな捕食がいいんだろう
我が子の捕食で言うとしたら、試合の合間で言うとおにぎりが一番多いです。
しかも遠足で食べるような大きなおにぎりではなくて、小さめなおにぎりがオススメです。
自分の子供が普段食べているおにぎりよりも2まわり位小さめにして複数持っていくというのがイメージしやすいかもしれません。
他にはバナナやゼリー飲料がオススメです。
冒頭でコーチが話していたと記載したゼリーはこんにゃくゼリーやカップゼリーではなく、
主にゼリー飲料のことなんです。
有名どころだとガッツギアやリポビタンキッズゼリーなんかは持ってくる子が多いですよ。
あとはたんぱく質の補給。
我が家はさけるチーズを持っていったりもしています。
衛生的に持ち運びも出来ますし、なにより子供が大好きなんです。
疲労回復には100%のフルーツジュースもいいですよ
200mlのパックジュースが飲み切りサイズで良いと思います。
捕食は季節によって少し変わりますが、(夏季は塩分補給対策も入ってくるので)汗をかかない今の季節はこんな感じです。
このような捕食を小さなクーラーボックスに入れて持ち運んでいます
こちらは350mlの缶が立てて6本、500mlペットボトルなら寝かせて3本位入るサイズです。
子供が自分でも持ち運びができるサイズですし、丈夫なんです。
我が家はサッカーだけではなく、公園に遊びに行ったりする時にも使ってたりします。
お店で購入した際には青と赤があったので、所属しているチームのカラーに合わせるのもいいかもしれません