ホッと一息 | ヒビノキロク

ヒビノキロク

小学生母の日々の備忘録です。
購入して気に入ったものや作ってみてよかったものについても書いてみたいと思っています(^^)

先日、主人の父方の祖母が亡くなり昨日がお通夜、今日が告別式でした。
とてもご長寿な方だったのですがここ数年は寝たきりになっていて、4月の末からは恐らく「もう長くはないだろう」という話もされ近所の総合病院で入院していたのですが....結果としてはそこから2カ月程頑張ってくれましたにこ

ここからは私の通夜~告別式に持参したもの、あれば良かったものなどの反省点を...

 長くはないという話を義父から聞いてまずすぐに用意したのは「喪服」でした。
95歳の高齢だったのでどうなってしまうのかかなり心配だったので連絡を受けたその週末に私の喪服と娘と息子のフォーマルを購入*ため息
子供は別にフォーマルでなくても良いとか、「地味目な服なら可」などと聞いてそういった服も探したものの2歳の娘のものはあっても当時3か月の息子のサイズは売り場からして原色系ばかり。
兄弟で1人だけフォーマルというのも可笑しいと思ったので2人とも購入にいたりました汗


〇私は授乳中ということもあってフロントファスナーの喪服を購入しましたが、これが大活躍でした!
当日は授乳ブラの上にGUで購入した黒の薄手タンクトップ、その上から喪服を着ましたがバックファスナーではないので子供が泣いた時にすぐに自分でファスナーを空けて授乳できるのは本当に良かったです
子供もいつもと環境が違うせいか、かなり母乳を欲しがったのでバックファスナーだとかなり大変だったのではないかと思います。

〇喪バッグ、袱紗、数珠、靴
ごくごく一般的なものを買いました。
袱紗は慶弔どちらでも使える紫の色のもの。
数珠も100均は避けましたが、フォーマル売り場で¥3,000程度のものです。
靴は黒の金具なしでヒールが低く歩きやすいものにしました。¥3,980位
(リクルート時に買ったものだと私はヒールもあって少し子供を抱っこして歩くには辛かったので)

〇用意しておけば良かったと思ったのは黒のサブバッグ。
ブラックフォーマル用のものだとバッグが小さいので移動の時にオムツやおしりふき、授乳ケープなどをしまう場所にかなり困りました*汗
バッグが小さいからといってマザーズバッグを持ち歩くわけにもいかなかったので、これは用意しておくべきだったなーと反省点ですショボーン

〇音の出ないおもちゃ。
告別式でお経を受けている時も子供はじっとしてくれず、モゾモゾしたりぐずったりでなかなか落ち着いて受けることは出来ませんでしたガクリ
子供の退屈した時用にちょっとしたものを用意しておくといいかもしれません。

2歳ぐらいの子→シールブックやコンパクトサイズのおえかきせんせいなど
6ヵ月ぐらいの子→歯固めやラトルなしオーボールなど

〇虫よけのパッチやスプレーなど
田舎という土地柄もあるのかもしれませんが、お経の時に大人しくできなくて外に連れ出して時間をつぶしたり出棺で外に出ている時間にかなり蚊に食われることが多かったです。
特にこの時期は喪服で汗もかきやすいのでなおさら蚊が寄ってきます泣き
私はここまで気がまわらなかったので自分もストッキングごしに足を蚊に食われましたし、子供もかなり蚊に食われてしまいました。。


子供2人を連れての参列はかなり大変でしたが、今回はかなり周りに助けてもらいました。
助けがなければ恐らく最後まで参列は出来なかったのではなかったのかと思う位ですガーン
私が主人と結婚した時には義祖母はもうかなりの高齢で、なかなか満足にお話しもできなかったのでそれが心残りではありますが....でも娘を産んだ時には抱っこもしてもらえたのでひ孫を抱かせてあげられた点では満足しています。
そして同時に、忙しくてなかなか成長を見せにいくことはできていませんが....今生きている子供たちの曾祖父母達を大切にしなきゃなと改めて思わされましたキラキラ