ベランダ栽培での土壌栽培ジャガイモを掘り上げたあとは......

液肥栽培ジャガイモの番です。

...と言っても、プランターの土壌栽培ジャガイモを掘り上げた翌日とかそんなすぐに掘り上げたわけではなく......

 

プランターの土壌栽培ジャガイモの方は開花する前に掘り上げてしまいましたが、バーミキュライト培地液肥栽培組のほうは蕾もつきました。

(↓撮影日時:2025年5月31日17時28分)

 

で、開花しちゃいました。

開花させると栄養がそっちに持っていかれる気もしますが、液肥栽培の場合は肥料入れ食いフォアグラ状態(?)だから大丈夫かな?うーんどうしようかな?えっとやっぱり花をつけておくと栄養持ってかれるから摘花しちゃおうかな?などと時々思ったり対応したりしながら6月がすぎていきました。

(↓撮影日時:2025年6月1日13時55分)

 

7月に入る頃にはすっかり暑くなっていたので、暑さが苦手なジャガイモにはよろしくないでしょうなあと思い......

(↓撮影日時:2025年7月5日18時13分)

 

バーミキュライト培地の温度を測ってみたら30度をゆうに超えてる模様。

25度を超えると芋は肥大化しなくなると聞いていたので、これはそろそろ収穫しないとですかねえ.....?

(↓撮影日時:2025年7月5日18時13分)

 

(鬱蒼と繁茂したミニトマトに挟まれてわかりずらいですが)、徐々によれよれになってきつつあったので、芋掘りを開始。

(↓撮影日時:2025年7月7日17時43分)

 

作業スペースが狭いので、まず枝葉をカットしてからの芋掘り作業。

(↓撮影日時:2025年7月7日17時56分)

 

かわいい小ぶりのお芋が出てきました。これも培地量が少ないから大収穫は期待していないとはいえ、ちょっとでもできているとやっぱり嬉しいものです。

(↓撮影日時:2025年7月7日17時56分)

 

(↓撮影日時:2025年7月7日17時57分)

 

バーミキュライト培地液肥栽培組のジャガイモ、今夏の成績はこういう感じですね。

小袋で育てた割には獲れたようにも見えます。

(↓撮影日時:2025年7月7日18時02分)

 

で、せっかく収穫したので...と、相方ヒゲ氏がそのジャガイモを付け合わせに使ってグリルドチキンを作ってくれました。

(↓撮影日時:2025年7月11日22時08分)

ベランダで獲れたジャガイモとバジル、畑で獲れたヤングコーンが我が家産です。おいしくいただきました。

 

さて秋ジャガイモは育てようかどうしようか考え中。

 

 

 

※過去ログ