前回から中(なか)5日空いての畑行き。

 

またキュウリができてます。

めったに降らない雨と雑草もとい野草たちに宿る夜露や朝露以外の潅水を我々側がしていないのによく頑張ってます。

野草が地面をカバーしてなかったらとっくの昔に枯れててもおかしくないかも、と思うのですが。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前6時36分)

 

木の下でほどよく半日陰になるあたりに過日に「雑にバラバラと撒き散らしておいた」バジルの種のいくつかが発芽済みで育って来ているのを発見。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時02分)

 

ここのバジルに我々は潅水せずに放置してたんですが、さすが強いですなバジル。

ばらまいたタネは昨夏にベランダで猛暑を耐え抜いた分なのでそれも一因かもとは思いたいですが(願望)。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時02分)

 

さてバジルたちはどこまで頑張れますやら。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時03分)

 

潅水も追肥も真面目にやってないから当然...の展開がスイカとカボチャには訪れておりました。

ひとつずつ着果した実が腐ってます。まあこれは収穫を最初から期待してなかったことですし、ぜんぜん手をかけてないので仕方のないことです。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時12分)

 

トウモロコシを収穫したあとのエリアはより強めに草刈りをして刈り草をその場に放置していることもあって、そこだけ一段低く見える状態になっています。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時20分)

 

真上から見るとこういう感じ。

土が固くなってしまっているので、それを表面うっすらだけでもいいから何とかできないか?と思い、やっぱり”太陽熱を活用した何らかの処理”をするべきだよなあと思う次第。

(↓撮影日時:2025年8月3日午前7時20分)

 

やり方としては、「生えてる草やその根っこ自体を分解させるための有機物として活用」というパターンになるとは思うんですが......。

ベランダで似たようなこと↓を実行してみたこともそういえばありましたしね。

 

もう8月に入ってしまっているので、実行するならGOサインを本格的に出さなければいけませんが......

(    ・ω・)

 

 

※過去ログ