X(旧Twitter)に投稿した、書籍『テロの帝国 アメリカ 海賊と帝王(原題:Pirates and emperors)』の自己感想の転載です。
3)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) February 23, 2024
同書における「思想統制」は欧米が悪と認定している国々のそれではなく、米国自身が「言論の自由を装ってなされる言論弾圧と、それがもたらす思想統制」である。要するに「自由に発言させる体を見せつつ、統制に都合が悪い言論は”怒涛の批判の波”で押し潰してしまうもの。確かに常見される現象だ。
3)
同書における「思想統制」は欧米が悪と認定している国々のそれではなく、米国自身が「言論の自由を装ってなされる言論弾圧と、それがもたらす思想統制」である。要するに「自由に発言させる体を見せつつ、統制に都合が悪い言論は”怒涛の批判の波”で押し潰してしまうもの。確かに常見される現象だ。
4)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) February 23, 2024
”怒涛の批判の波”のほかに採られる手法が「意図的に無視する」こと。自国米国の言い分は過剰に喧伝し、それに与しない意見や立場は徹底的に無視して「存在なきもの」を装うことで民衆の思想を統制する。米国に限った話ではないですが実はこれ、本邦も強くやっていること。https://t.co/P1LIZEFYXw
4)
”怒涛の批判の波”のほかに採られる手法が「意図的に無視する」こと。自国米国の言い分は過剰に喧伝し、それに与しない意見や立場は徹底的に無視して「存在なきもの」を装うことで民衆の思想を統制する。米国に限った話ではないですが実はこれ、本邦も強くやっていること。
5)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) February 23, 2024
「意図的に無視」は、かつてはTVやラジオ・新聞の報道で取り上げない...が中心でしたが、現在だとYouTubeやFacebookからのコンテンツやアカウントの削除等もこれに該当。あるいは「この話題の情報の信頼性に注意」と特定事項だけに但し書きを入れる...も思想統制の一種。https://t.co/Ep2RMw9370
5)
「意図的に無視」は、かつてはTVやラジオ・新聞の報道で取り上げない...が中心でしたが、現在だとYouTubeやFacebookからのコンテンツやアカウントの削除等もこれに該当。あるいは「この話題の情報の信頼性に注意」と特定事項だけに但し書きを入れる...も思想統制の一種。
------------
<3>に続きます。(予定)