水耕もとい液肥栽培でレタスはちゃんと結球するのか?実験栽培。
結果は......
(↓撮影日時:6月28日15時25分)
いちおう結球しましたよ。
ペットボトルの上部をカットして作った容器に液肥を入れて生育しておりました。
(相方ヒゲ氏お手製の)自作栽培容器から引き抜くとこういう感じ↓です。
(↓撮影日時:6月28日15時25分)
バジルやパクチー(コリアンダー)等の香りが強いハーブにはさまれて育ったせいか、虫の被害もあまり気にせずにすみました。
というか、「結球するか実験だから最悪虫に多少食べられてもしかたないべ(笑)」などとちょっとばかり話していたりもしたのです。
実際切ってみても、これといって虫食いの痕跡はない様子。運がよかったと言いますか、土壌栽培ではないので厳密には「混植とは言い難い」ものの、香りが強いハーブ類に隣り合わせの日々だったのがよかったのか......。
(↓撮影日時:6月28日15時52分)
前にも言及したとおり、家庭菜園を始めた大きな理由のひとつが「レタスの価格高騰etc」の問題。
なので、自作レタスを食せるということは「目的達成」感がひときわ大きくなるのですね、我が家的には。
(↓撮影日時:6月28日16時20分)
連日直射日光をたっぷり浴びていたので、繊維質バリバリのつよつよ(=強靭)レタちゃんになっちゃいましたけどね。
(;^ω^)
いやちゃんと伝えたんですよ、「直射日光よく浴びてるとつよつよくんになっちゃうよ」って。
そういうの聞いてくれてないしさ(苦笑)。
聞いてくれてないといえば。
「食べたスイカから採取した種を育ててみようプロジェクト」↩︎そんなプロジェクト名はない(笑)
ポリポットの土に数粒蒔いたものの他に、「なぜか冷蔵庫の前に一粒だけ落っこちていた種を、敗者復活よろしくヒゲ氏がバーミキュライト培地で液肥育苗」したものが一苗。
後者の苗がこれ↓です。
(↓撮影日時:6月28日10時49分)
なかなかいい感じに見えますね。
で、すぐ近所のスーパーマーケットが廃棄処分用に店外に出していたトロ箱を(もちろんちゃんとお店のスタッフさんにお声がけして許可をいただいた上で)入手し、そのトロ箱を液肥栽培容器へとガブちゃんが改造。
(トロ箱改造...からは昨日(6/29)のお話になります)
......とそこまではよかったのだけど、スイカを含めてウリ科の作物は横へ伸びます。
ついこの間まで栽培していたきゅうりもウリ科でしたから横へ伸びていた.......のを、支柱やら園芸ネットやらで誘引していたわけで.........
「スイカも横へ伸びるからね」
とつい先日あらかじめ言っておいたにもかかわらず、液肥栽培用容器に植え替えたスイカの苗がシャキンと立ってないと思ったヒゲ氏、シャキンと立たせようとしたら「ぷつっ」といや〜な音がした.....と言い出し.........
その話を聞いてしばししてから、
「あ、つい先日”横へ伸びるからね”と言っておいたのに」
と思い出しそのことを告げる私。
聞いてないからそうなるんだべや〜〜〜〜〜〜。
ねえ。
( ・ω・)
あと、写真にはおさめていないのですが、おととい(6/28)未明に突風がベランダダーチャに襲来したらしく、一番背が高いひまわりのプランターが見事に転倒してしまい、2人して「げっ!!!」と声をあげてしまいました。
幸い、土がほんのちょっとこぼれた程度で済みましたが、やっぱり台風の心配はしておくに限るなあ......と思いを新たにした次第です。
※過去ログ
※過去ログ