昨日(04/19)に、バケツで育てていたニンニクを撤収しました。

正直、完全に失敗だろうな〜と思っていたので、撤収作業に取り掛かるまでは「収穫ではなく撤収」という気持ちでした。

 

なにせ、「室内で水耕で芽出し」したまではともかく、土入りバケツに植え付ける時期がまず遅かった上に、寒いバルコニーに出るのを渋って本来やるべき時期に追肥をせず、追肥が遅れた&遅れたことにより足りたのか足りてないのかもわかりずらい経過でしたから、完全な失敗でも無理はありません。正直、それも想定に入れた「食べるためのニンニクのかけらで栽培は本当にできるのかな?」というちょっとした実験...というくらいの気持ちで始めたことでしたし。

 

4月に入って暖かくなり、ぐいぐい葉っぱが元気になるかと思いきや......

(↓撮影日時:4月7日18時26分)

 

どうもそんな感じはしないようで......

(↓撮影日時:4月9日16時25分)

 

地味に...枯れていってる感じ......するよねえ.......?

(↓撮影日時:4月12日16時51分)

 

これはもう「枯れていってる」だと思いますので........

(↓撮影日時:4月19日16時38分)

 

「(どうせ駄目だろうから)そろそろ撤収しよう」と何日も言い続けた挙句にやっとこさ撤収作業を開始。

引っこ抜こうとすると活着してる感触がしっかりあるので、いきなり無理やり引き抜くのではなく「株のまわりの土から掘り進めていって」みたらば......あれ?

あれ???

あれれ?????

 

土中になんだか「結球したナニカ」らしき手応えを感じます。

「まさかね〜〜〜」と思いながらも掘り出してみると、とても小さいサイズながらニンニクの形状をした物体が出てきました。

 

えっ、まさか結球してんの?と驚きつつも、よくよく掘り返してみると.........

(↓撮影日時:4月19日15時46分)

完全に失敗して土中で全株腐ってるかと思ったのに、サイズはとても小柄とはいえ、一応ニンニクっぽく見えるものになっています。

 

ということは、「栽培はできる」という実証実験のようなものに一応はなったと解釈してよいのでしょう。

最低限は実験成功、と言ったところでしょうか。

 

というわけで、外見がいちおう「ミニミニにんにく」に見える収穫物、目下乾燥中でございます。

(↓撮影日時:4月19日16時52分)

どうにも目も当てられないほどの大失敗...とまでいかなくて安堵しております。

 

ニンニクを掘り出したあとの土は、後作としてきゅうりを育てるのに再利用しようかなと思っております。

 

何せ、拡張先のお部屋もとい「我が家のダーチャ」の家主さんが、自作のきゅうりの苗を進呈してくださいましてねえ......

(↓撮影日時:4月17日14時23分)

これは育てないわけにはいきません。

(写真向かって右端のマリーゴールドはコンパニオンプランツに、と思って別途自分たちで購入したものです)

 

で、ニンニクの後作にはきゅうりも良いそうなので......

ぼちぼち挑戦してみたいと思います......。

 

 

 

 

※過去ログ