直近の日曜日(3/31)からキャベツの芽出しを始めました。
(↓撮影日時:3月31日0時59分)
拡張先の新部屋のほうの野菜たちのことを「ダーチャ」と呼ぶようになった今日この頃の我が家。
(↓撮影日時:4月2日16時17分)
この角度から撮影すると何だか大盛況に見えますね。
見る角度ひとつで印象が変わる一例ではないかと。
そして、いまだに頑張ってるチマサンチュ一期生、残りの一株。
(↓撮影日時:4月2日16時17分)
「さすがにもう美味しくないだろうけどなあ」
とは相方ヒゲ氏の弁。
種を蒔いてからすでに半年経過してますからなあ.....。
土植えのバジルの成長は相変わらずやっぱり地味にコツコツ...という感じ。
フローティング型に植え替えた青梗菜は、芽出しの際の徒長の影響がありつつも成長している模様。
(↓撮影日時:4月2日16時17分)
一方、レタス組は芽出しが不十分だったのか約半分が不調で間引かないといけない事態に。
(↓撮影日時:4月2日16時17分)
「やっぱり芽出し不十分だったと思うんだ〜」
という言葉を繰り返す私。
チューリップは(だから、食べませんよこれは!w)、植えた時期が遅いから仕方ないですが、それでもちょっとずつ成長してます。
(↓撮影日時:4月2日16時18分)
無事にお花が咲きますように(祈)。
にんにくはどうも状態がよろしくありません。
(↓撮影日時:4月2日16時18分)
2月に暖かい時期が来て、3月にまた寒くなって、4月にまた暖かく......で混乱しているのだろうか、と前回撮影時にも思ったのだけど..........。
うーん。
プランターに蒔かれたチマサンチュ組はというと.....
(↓撮影日時:4月2日16時19分)
えらい偏った蒔かれかたをしたのか、はたまた蒔かれたあとに風か何かで種の位置が移動したのか、妙に偏った生え方になっております。
(;^ω^)ナゼニソウナッタ
種からの栽培ではなく、苗を買って来たローズマリーも...
とりあえず暫定の入れ物としてペットボトルをカットし底面に水はけ穴をあけたものに植え替えました。
(↓撮影日時:4月2日16時40分)
一時的にはこの状態で様子を見ます。
ところで。
土植えのほうのバジルは成長が一貫して徐々にゆっくり...という感じなのですが、水耕栽培およびバーミキュライト培地組は土植え組と比べるとニョキニョキ成長しているような感じです。
(↓撮影日時:4月2日20時38分)
育ってる合間に葉っぱを着々と収穫しているので、放置したままの繁茂状態にはなっておりませんが。
水耕栽培verはわき目もいくつか成長してきてますね。
※過去ログ