拡張先の新部屋の室内窓際に置かれてるお野菜たちの動向、3月26日編。
(↓撮影日時:3月26日16時42分)
(↓撮影日時:3月26日16時42分)
(↓撮影日時:3月26日16時42分)
(↓撮影日時:3月26日16時42分)
このお部屋の持ち主(家主さん)が結露を気にして窓に貼ってあるシートのせいか、光の入り具合がよくないようで青梗菜の葉の色があまりよくない感じです。
フローティングタイプに植え替えたレタスは、植え替え時期が早すぎたんじゃないかな?という気が個人的にはしております。
そこから3日後。
やはり青梗菜への光の当たり方はよろしくなかったようであります。
(↓撮影日時:3月29日17時46分)
レタスの芽も育ちがおよろしくありません。
(↓撮影日時:3月29日17時46分)
バジルは相変わらず地味〜〜〜〜〜な成長で、チマサンチュ一期生は健気にもまだ頑張っているのですが...。
(↓撮影日時3月29日17時47分)
最初に種を植えてからすでに半年が経過したチマサンチュ一期生の残り一株。
すごいなーまだ頑張ってるよ。植物の生命力もすごいですねえ(感動)。
(窓の下辺に貼られていたシートは剥がすことにしました)
(↓撮影日時:3月29日17時47分)
家主夫さんが玄関前に置いていってくれたおすそわけの春菊も、液肥のおかげか順調な感じ。
(↓撮影日時:3月29日17時47分)
いただきものを枯らしちゃ申し訳ないですしね......。
一方、新部屋のお外もといベランダ組はというと...。
(↓撮影日時:3月26日16時44分)
チューリップは(食べませんよw)、地味にゆっくり成長してるように見えますが、どうやら2つ植えた球根のうち1つしかちゃんと育ってないようですね。
(↓撮影日時:3月29日17時46分)
にんにくは微妙なまんま。2月に暖かくなって3月に冷え込む...という変な気候の影響なのかハテサテ。
(↓撮影日時:3月26日16時44分)
(↓撮影日時:3月29日17時45分)
相方ヒゲ氏曰く「チマサンチュの墓」と申している(いやだから墓じゃないから!)プランターでは30個近く発芽したチマサンチュたちが育って来ております。この子たちの発育が目に見えて盛んになってくるのは発芽後30〜40日経過したあたりから。
(↓撮影日時:3月26日16時44分)
なので、それ以前の時期で3日間ほど時間があいた程度では成長の度合いはパッと見ではわかりづらい感じですかね。
(↓撮影日時:3月29日17時45分)
で。
このチマサンチュを植えてあるプランターには白いレジ袋を(急場凌ぎで)かぶせてあったのですが、せめて透明な袋のほうが良いだろうと思い、ヒゲ氏が透明な大型ビニール袋に交換。
ついでにアルミ製針金(どういう表現だ?)をアーチ状に設置。
(↓撮影日時:3月29日18時04分)
これでちょっとは「ドームっぽく」なったかも?しれません。
(↓撮影日時:3月29日18時05分)
徒長しちゃってますけど芽出しした青梗菜第三期生たちもフローティングタイプへと植え替え。
(↓撮影日時:3月29日18時33分)
あとは、そろそろキャベツの芽出しとかしたい所存。
キャベツ栽培についてもちょっと調べたりしてます。
※過去ログ