せっかくもらったのにダメになりかけた春菊の苗は、水耕栽培に移行してからは無事に復帰してきてます。よかったよかった。
(↓撮影日時:3月18日17時31分)
土植え組のバジルは、相変わらず水耕栽培&バーミキュライト培地組に比べてゆっくりめの成長です。
(↓撮影日時:3月18日17時31分)
プランターに植えたチマサンチュたちは、20個以上は発芽までたどり着けた模様。
(↓撮影日時:3月18日17時33分)
元気にサバイブするのははたしてこのうちの何割でしょうかね。
(食べるためではないけど)チューリップは、球根を2個植えたうち、1個しか芽が出てきてないようです。もう1個はどうなっちゃったのかな。
(↓撮影日時:3月18日17時33分)
(これまた食べるためではないのですが)一時期はもう完全にダメなのではなかろうか?と思われたビオラも、さすが「寒さに強い」と聞いてただけあって、枯れずに冬を越した模様。
(↓撮影日時:3月18日17時33分)
にんにくは、肥料をやる時期ややり方があまりよろしくなかった自覚がこちらとしてはあるので、ちょっと貧弱気味になっているのはまあ当然の帰結と言えるかもしれません。
(↓撮影日時:3月18日17時33分)
ところで。
ペットボトルを再利用した防寒カバーが良かったのか何とかお外で冬を越せたチマサンチュ一期生の最後の一株、まだこれだけ葉っぱが茂ってくれました。寒かったおかげか虫食い被害に遭うこともなく。
(↓撮影日時:3月18日17時31分)
というわけで、せっかく虫食い被害にやられなかったチマサンチュ一期生ラストの一株の葉っぱ、食してみることにしました。
(↓撮影日時:3月18日19時30分)
焼肉のお供にね(笑)。
(↓撮影日時:3月18日19時33分)
無事においしく食べられましたよ。意外と長くいけるもんですね(寒くてトウが立たなかったのが要因と思われますが)。
芽出ししていたレタスも、相方ヒゲ氏が「植え替える」と言うので...
(↓撮影日時:3月18日22時28分)
フローティング型水耕栽培へと移行しました。
(↓撮影日時:3月18日22時40分)
ちょっとまだタイミングが早いかな?と思うのも混じってる気がしますが...さてどうなりますことやら。
(↓撮影日時:3月18日23時15分)
バジルは何回か「スパゲッティの風味づけ」にすでに活躍してるので、ではこれも...とコリアンダー(パクチー)の種も芽出しに挑戦してみようと思った次第。
(↓撮影日時:3月18日23時31分)
青梗菜二期生も食べられる状況になってきたので、別途次の芽出しを開始してます。
(↓撮影日時:3月19日13時00分)
こうやって継続的にローテーションしていけるといいんですけどね。
買った種ではなく、スーパーのピーマンから採取してみた種も「体温で芽出し」に挑戦してみてますが、果たしてうまくいくのか不明。
種を採取しようとしたピーマン、追熟させすぎちゃった自覚があるので......(汗)。
※過去ログ