我が家のマイクロダーチャ、青梗菜第二期生も育ってきました。
密集してきてるので、ちょっと株間をあける作業を相方ヒゲ氏がおこないました。
(↓撮影日時:3月14日15時23分)
(↓撮影日時:3月14日15時23分)
もはや残り一株だけになったチマサンチュ第一期生、まだ頑張ってます。
(↓撮影日時:3月14日15時23分)
完全にタイミング遅れで植え付け、寒い間放置しっぱなしだったチューリップも、球根2個植えたうちのひとつがちょこんと芽を出しました。
(↓撮影日時:3月14日15時23分)
あ、チューリップは食べるわけじゃありませんよ。
チョビさんを偲んでお花を咲かせようと思い、買った球根なのです。
と言いながら、ビオラともどもお花のほうはかなり放置気味でした。
本当にごめんね、チョビさん。
1週間前にプランターの土に植えたチマサンチュの種もちらりほらりと芽を出しました。
よーく見ないとわかりずらいですけど(笑)。
(↓撮影日時:3月14日15時24分)
さて、拡張した別部屋のほうにほとんどを運んでしまい、元の小さなワンルームで引き続き育っているのは水耕栽培とバーミキュライト培地で栽培しているバジルのみ。(レタスの芽出し分は発芽適温を維持しやすいという理由で元のワンルームのほうに持ち帰ってきてますが)
で、ペットボトルを再利用した水耕栽培用容器が前々から手狭状態になっていたので、別の容器を違うペットボトル再利用で作ってみました。
(↓撮影日時:3月15日22時28分)
根っこめちゃめちゃ成長してましたからね。とても窮屈そうだったので長い間かわいそうなことをしてしまいました。
ごめんねほんと。
※過去ログ