生育中の野菜のバリエーションが増えてきた我が家のおうち菜園。
そんな中、「木のようになっちゃてるし、つるぼけしてるようだし、花も咲かなさそう」なのがミニトマト。
(↓撮影日時:1月17日午前1時49分)
仕方がないので今回はここまでで撤収、ということにしておきます。
とりあえずこのくらいまでは育つ、ということがわかったし、もともと「種から芽が出ちゃったから試しに」と育てていたので、季節的にもあきらめることにいたしました。
ごめんねここまで育てたのに。
フローティング型であれこれ植え付ける相方ヒゲ氏が育ててる作物のほうが増えてきてますが、私が育ててるバジルも徐々に育ってきております。
こちら↓はバーミキュライトでの培地栽培と水耕栽培でのバジルたち。
(↓撮影日時:1月18日18時01分)
一方、土植えのほうはまだゆっくり成長ですね。違いがはっきりしています。
(↓撮影日時:1月18日18時02分)
フローティング型の葉物たちも、だんだんそれらしく育ってきてますね。
(↓1月18日18時02分)
チンゲン菜は日に日にそれらしくなってきています。
(↓撮影日時:1月18日18時02分)
(↓撮影日時:1月18日18時03分)
ミックスレタスたちも日に日にそれらしくなってきています。
(↓撮影日時:1月18日18時02分)
1日に、無駄に何回も「育ってる育ってる」と眺めてしまう我が家2名(笑)。
ミニトマトを撤収してしまったので、私が主に育ててるものがバジルと「カイワレ大根を引き続き育てたらこうなった」ものだけになってきてます。
(↓撮影日時:1月18日18時02分)
「大根」と名前がついてるだけあって、育てると大根の葉のようになるんですねえ、と何度でもついしみじみ。
(↓撮影日時:1月18日18時03分)
カイワレ大根以外にも、「葉大根」の種を買ってあるので、葉大根の芽出しもヒゲ氏がやって、すでにフローティング型のほうに移植済みです。
これ↓は芽出しの途中の画像。
(↓撮影日時:1月18日18時03分)
最初に植えたチマサンチュは撤収時期が近づいてきてるので、また新たに芽出しして移植。
(↓撮影日時:1月18日18時03分)
我が家の「チマサンチュ付き焼肉」はまだしばらく続きそうです(笑)。
ちなみに、「大きく育ってきたらフローティング型は沈んじゃうんじゃないだろうか?」問題は、浮かべるスチロール板をより分厚いものに交換する、という対策が取られました。
(↓撮影日時:1月21日16時31分)
もうちょっと経つともっと「わさわさ茂って」きそうですねえ。
チンゲン菜ももうすぐ食べごろじゃないかな。
※過去ログ