スプラウトと言うには伸びが足りなかったおちびさんカイワレ大根たちを「もう少し育つのか?」と実験しているのですが...
小さな紙コップに土を入れて植え替えてみたのはこちら。
(↓撮影日時:11月29日午前7時43分)
徒長してる模様ですが、成長は一応してますね。
ほかのかたがたの動画を見ると、「葉っぱは大根のそれ」らしくなるようですが...。
葉っぱのフォルムだけは何となく大根ぽい感じがしてきました。
一方、ハイドロボールで固定培地を作り移植して液肥で(あんまり真剣じゃなく)やってみたほうはこちら。
(↓撮影日時:12月1日午前10時41分)
そもそもヒゲ氏が買ってきたハイポネックスが液肥を希釈するタイプで、微粉を溶かすタイプではなかったことも手伝ってか、どうも今ひとつです。
というわけで、これは気の毒ですがご退場いただくことに。
ごめんね。
さて。
月も変わった事ですし(関係あるのかなそれ)、このミニミニ紙コップ植えのカイワレ大根のうち一株の植え替え作業をしてみました。
(↓撮影日時:12月1日午前10時53分)
ペットボトルの底に穴を開けたものを植木鉢代わりにしてみました。
(↓撮影日時:12月1日午前11時37分)
卵の殻を粉砕するとカルシウム系の肥料になると知ったので、ひとかけらふたかけら分を人力(笑)で粉砕してほぼ粉末状にしたものを、植え替えする際に土に半ば混ぜ込むように追加しました。
よい効果になるといいんですが、はてどうなるかしら......。
( ・ω・)
栽培スペースと化している空間は、相変わらずミニトマトの占拠率高し(笑)。
(↓撮影日時:12月1日午前11時41分)
月も変わってキリもよいので(だからそれ関係あるのかな)、すでに種を買ってあったバジルの発芽にトライ。
水耕栽培でほかのかたがたがよくやってる「水を含ませたスポンジに切れ目を入れて種をはさみこむ」パターンと、
(↓撮影日時:12月1日14時43分)
水で濡らしたキッチンペーパーで培地を作り、そこに種を置くパターンと、
(↓撮影日時:12月1日15時22分)
2パターンでやってみます。
前者は種3粒、後者は種4粒をセット。
バジルは発芽日数が10日くらいかかるそうなので、気長に待ちたいと思います。
カイワレ大根の種も使い切ってしまおうと思い、キッチンペーパー培地でセッティングしました。
相変わらず、セッティングしてからの変化の出始めがカイワレ大根は早いです(笑)。
半日も経たないうちに3〜4粒に変化が見え始めました。
そろそろミニトマトの植え替えも準備しておかないと...とは思うのですが、もしこのまま全部が育つとやっぱり「わっさわさ」になるんだろうなー部屋の中.......(汗)
※過去ログ