第1回のチマサンチュ収穫ができてよかったね、とあいなった一方で、うまくできてるのか不安ながらも成長は続いているミニトマト。

(↓撮影日時:11月24日午前8時00分)

何せミニトマト(トマト系野菜自体)を育てるのが初めてなので、「これは正常な状態で育ってるのだろうか?」と毎日のように検索して確認を試みる日々。

(↓撮影日時:11月24日午前8時02分02秒)

食卓のタコライスに入っていたミニトマトから採取した種が8粒、うち7粒が発芽に成功し、それが育って今に至るわけですが......

(↓撮影日時:11月24日午前8時02分45秒)

この合計7株を冬の間に抵触するには室内で何とかするより他ないような気もするので......

(↓撮影日時:11月24日午前8時03分)

ただでさえ狭い部屋がミニトマトの株に侵食されてしまうのではなかろうか...とちょっと思ったりしている今日この頃なのであります。

 

まだ苗の状態でも、この子たちはちゃんと「トマトの香り」を放っておりまして、それがまた「あートマト育ててるんだなあ」という気持ちにさせてくれます。

 

3日前の祝日(11/23) には、肥料等を自作できないかなと思って米ぬかを入手してまいりました。

さて、このミニトマト栽培もですが、発酵作業系も飽きずにできるのか?我ながら微妙に心配(苦笑)。

 

あ、放置していたわっさわさボッサボサの豆苗は先ほど、やっとこさ成長点から上の部分を刈り取りました。

種(豆)の部分は仕方ないので廃棄処分とし、土は再利用できないか、一時保留ということにしようかと考えております。

 

それにしても、混み合っているこのコーナー、もう少し何とかしないとなあ。

(↓撮影日時:11月24日午前8時14分)

 

 

 

※過去ログ