さて、買ってきた野菜からの再生栽培...もさることながら、「種の採取」も気になってしまって仕方ない今日この頃。

食べてたミニトマトから種をちょっと取ってみて試しに植えてみたものが今のところ順調そうに成長してますからなおさら興味が湧いてしまいます、他の野菜に関しても。

 

で、先日うまくいかなかった「ピーマンの催芽」をリベンジすべく(?)、食べる用のピーマンのうち「小さすぎて調理する気がおきないやつを1個ちょうだい」と相方ヒゲ氏におねがいして分けてもらい、追熟のためにしばらく放置しておいたのがこちら。

(↓撮影日時:11月15日23時45分)

ここまで追熟させちゃうとやりすぎかな?と思いつつ...

そこから採取した種(乾燥前)がこちら。(↓撮影日時:11月15日23時49分)

 

それをしばらく乾燥させてるのがこれ↓なのですが、この色は大丈夫ではないような気がします(汗)。

(↓撮影日時:11月20日午前4時28分)

追熟のための放置、やりすぎたかなあ...(うーん)。

 

ところで。

 

最近のかいわれスプラウト隊はこのような感じになっております。

(↓撮影日時:11月18日11時50分)

土に移植した方は、買ってきた土(ダイソーの「野菜の土」)に堆肥がもともと入っている効果かもしれませんね。本葉がはっきりと成長しつつあります。

 

ミニトマト隊は発芽した7株全部が今のところ成長を続けております。

(↓撮影日時:11月18日11時52分)

順調に成長しているのは嬉しいのですが、このまま全株が順調にすくすく成長を続けた場合、狭い我が家はいったいどうなってしまうのか(苦笑)。

(;^ω^)

(↓撮影日時:11月18日11時53分)

今のところ、わざと小ぶりな容器(紙コップ)に植えてありますが、水耕栽培にして伸びるに任せた場合、すんごいサイズになっちゃったりしますからね、トマトの場合。

どうするかは目下考え中の日々なのであります。

(     ・ω・)

 

バジルや青梗菜も植えてみたい(種はすでに買ってきてしまってる)し、チョビさんを偲ぶお花ももっと育ててあげたい(勿忘草や菜の花の種も買ってきてしまった)し、狭いワンルームでどうするんだ状態になりそうな悪寒です(苦笑)。

(↓撮影日時:11月19日午前9時16分)

 

 

 

※過去ログ