をりにふれたる
豐年の新嘗祭ことなくて
つかふる今日ぞうれしかりける
本日11月23日は新嘗祭です。
新嘗祭の起源は、「古事記」に登場する天照大御神まで遡りますが、残念なことに戦後は勤労感謝の日と名前を変えられてしまいました。
本来は、天皇陛下により神聖な儀式が執り行われる極めて重要な日なのです。
そして、日本国民が五穀豊穣を神様に感謝し神様と共食するのです。
因みに、天皇陛下がご即位になられたのち、最初に催される大規模な新嘗祭が大嘗祭であり、大嘗祭に新穀を奉る神聖な田のことを「斎田」といい、それぞれ「悠紀田(ゆきでん)」「主基田(すきでん)」と呼ばれています。