アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して -16ページ目

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

運用管理を請け負っているWebサイト。

WordPressの土台となっているPHPの
バージョンアップについては、一昨日、
サイトをいったんメンテナンスモードに
した上で実施、トラブルもなく無事に
更新できました✨

更新後も異常なく表示されています。

良かった、良かった😊

心なしか画面遷移のスピードも上がった
ように思います🔥

サイトオーナーからは「周到な準備と
デイヴさんの高度なテクニックあっての
こと」と大絶賛。

背中がむず痒くなりますが、悪い気は
しません😅

ただ、これで懸案が片付いたわけでは
なく、プラグインの挙動不審を解消する
アクションが待ち構えています💦

こちらは難攻不落。

未だ戦術が見つかりません😓

とりあえずローカルで検証用のサイトを
立ち上げることに専念しようと思います。

解決策の探索はそれからです。

リハビリと同様に、技術的な課題も
一歩ずつ確実に進んでいくことが
大切ですね💪

PHP更新の成功は、事前の準備と
ローカル環境での十分な検証が
あってこそでした。

今回のプラグイン課題も、焦らず
慎重に取り組んでいきます🌈

「難攻不落」と言いながらも、
必ず解決の糸口は見つかるはず。

身体のリハビリで学んだ「継続は力なり」
の精神で、技術的な挑戦も乗り越えて
いきたいと思います🔥

一つ一つクリアしていく達成感は、
リハビリの小さな進歩と同じような
喜びがありますね✨

次回は、検証用サイトの構築状況を
報告させていただきます😊

技術的な挑戦も、自主リハビリも、
コツコツと続けていきましょう🙏

 

7月15日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

7月6日の日記でプラグインの更新に
失敗してしまい、本来あるはずの画面表示が
まったく変わってしまった(無くなった!)
ことを書きました💦

その後、生成AIの助けも借りて
リカバリーに専念したところ、小一時間で
復旧することができ、画面も元通りに
なってくれました😊

胸を撫で下ろしました✨

さて、さらにこのサイト、PHPのバージョンを
7.4から8に上げなきゃいけない段階に
来ています。

今までのPHP更新は、単にバージョンを
選択して適用するだけで事足りたのですが、
今度の更新は違います💻

どうやら新バージョンでは非推奨の構文を
受け入れられなくなり、これまでのやり方では
失敗するのです😅

僕のノートPCには、サーバのように
振る舞うアプリが導入されていて、
クライアントのWEBサイトをそっくりそのまま
写した検証用のローカルサイトを構築して
います。

ここで模擬的にPHP更新を仕掛けること
数回、PHP構文を補正して、ようやく
バージョン8に更新できる目処がたちました🔥

この作業を週明けに実施予定です。

果たして無事に更新なるでしょうか⁉️

リハビリと同様に、技術的な挑戦も
コツコツと継続していくことが大切ですね💪

プラグインの更新失敗から学んだことは、
「事前の準備と検証の重要性」でした。

今回のPHP更新も、ローカル環境での
十分な検証を経て実施します。

失敗を恐れず、でも慎重に。

身体のリハビリも、技術的な課題も、
同じような向き合い方が必要なのかも
しれません🌈

準備を整えて、週明けの更新作業に
臨みたいと思います😊

どんな結果になるか、また報告させて
いただきますね🙏

 

7月14日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしました。

 

「反張膝」をご存知でしょうか。

僕も歩行時にはいつもこの現象に
悩まされています😅

堀尾法の継承者・Iさんはこう説明して
います。

反張膝(はんちょうひざ:歩行中に膝が後ろに反り返ってしまう現象)は、片麻痺の方によく見られる代償運動のひとつです。
これは「悪い癖」ではなく、脳と身体の間の連携がうまくいっていないサインです。
反張膝は、装具歩きからの影響ですね。

【反張膝の主な原因】
1. 痙縮による足首の背屈制限
→ 足首が固いと、着地時に踵から着けず、膝が後ろに突っ張る動きになります。
2. 足指・足底の感覚鈍麻・圧の誤配分
→ 足裏がうまく接地できないと、バランスをとろうと膝がロックされやすい。
3. 大腿四頭筋優位で、ハムストリングスや腸腰筋が使えない
→ 膝を支えるバランスが崩れて、後ろに押し込むような力のかかり方になる。
4. 装具歩行の影響でパターンが固定化している
→ 本来の使い方を忘れてしまい、反張膝の動きが「当たり前」になっている。

【反張膝を改善するためのステップ】
① まずは痙縮を緩めることが最優先
→ 「足首リセッター」などを用いて、ふくらはぎ・足底・足指の痙縮を解除します。
痙縮がある限り、正しい運動パターンは獲得できません。
② 足首をしっかり背屈できるようにする
→ 膝を曲げた状態で、足首だけを手動で背屈させる練習。
→ 足首の関節が正しく動くかを確認する。
③ 踵接地の練習
→ 立位で、麻痺足の踵から床に「トン」と軽く落とすように接地する感覚を練習します。
→ 足底のセンサー(メカノレセプター)に正しい圧入力を与えることが大切です。
④ 膝を軽く曲げた姿勢での立位保持練習
→ 膝をロックさせず、軽く緩めた状態で立つ感覚を再学習。
→ 壁に背中をつけ、膝だけ少し前に出すポジションで練習するのも効果的。
⑤ 腸腰筋とハムストリングスの感覚を取り戻す
→ 寝た状態で、足を持ち上げる練習。
→ お尻や太もも裏、股関節の奥に力が入る感覚を思い出す。
⑥ 反張膝が出にくい歩き方を「感覚で」つかむ
→ 誰かに動画を撮ってもらい、自分の膝がどうなっているかを確認。
→ 装具を外せる方は、外して歩く時間を意識的に確保する。

【補足:意識すべきキーワード】
• 「膝を伸ばす」ではなく「膝を抜く」感覚
• 「踏ん張る」ではなく「流す」感覚
• 「押す」ではなく「乗る」感覚

反張膝の改善は、脳と体の再接続の
過程です。

膝が反ってしまうのは、あなたの脳が
「そうしないと立てない」と思い込んで
いるから。

でも、そのプログラムは、変えられます。

さらに、わかりやすい表現を使うと、

【反張膝って、なぜ起こるの?】
反張膝というのは、歩くときに膝がガクンと後ろに反り返ってしまう現象です。
よくある原因は、こんな感じです:
• 足首が動かない(つま先が上がらない)から、膝でバランスをとろうとする
• 足の裏の感覚が鈍いから、どこに体重をかけたらいいかわからない
• 装具を長く使っていて、膝を反らす歩き方がクセになっている
つまり、膝が悪いんじゃなくて、足首や感覚の問題で、膝に負担がかかってしまっているんです。

【反張膝を改善するための工夫】
❶ 足首の動きを取り戻す練習
• イスに座って、膝を軽く曲げた状態で「つま先を上に上げる練習」。
• 指で足首を手助けしてもOK。とにかく「足首を動かす感覚」を思い出すのが第一歩です。
❷ 足の裏を使えるようにする
→ 床に足を置いて、ゆっくり「かかと→足の裏→つま先」と体重を移動させる練習。
→ その時に「かかとで床をトンと叩く」だけでもOK。
→ 痺れててもいいので、「床を感じる」ことが大事。
❸ 家の中で、装具を外して歩く時間を作る
→ 不安があれば、壁伝い・手すり伝い・誰かと一緒に。
→ 装具が膝を反らせる癖を作ってしまっていることがあるからです。
❹ 膝をちょっとだけ曲げたまま立つ練習
→ 壁に背中をつけて、膝を1cmだけ前に出す。
→ その姿勢で10秒キープ。
→ これで「膝を反らせない立ち方」が少しずつ身につきます。
❺ 歩くとき、「膝を伸ばす」のではなく「足の裏で前に進む」意識にする
→ 反張膝の人は、「膝で支える」意識が強すぎます。
→ 「足裏で前に運ぶ」「お尻を前に送る」ぐらいの感覚で。

【イメージの工夫】
• 膝を「棒」のように使うんじゃなくて、「バネ」のように使う
• 膝を後ろに押し込むんじゃなくて、「ゆるめて待つ」感じで
• 足を前に出すとき、「つま先が上を向いている」イメージを持つ

反張膝は、「無意識の代償動作」で起こっていることが多いです。
でも、感覚の入力を変えてあげれば、脳はちゃんと動きを書き換えてくれます。
焦らず、今日できることから始めてみましょう。
「足の裏を感じる」ことからでも、大きな一歩になります。

装具を卒業して久しいのに、装具装着の
悪弊が未だ抜けきれていません💦

それで6月後半からにわかに暑くなった
のを幸いに、今、室内では裸足で過ごして
います🦵

靴下履きよりも裸足の方がなんか
わからないのですが効果がありそうな
気がします✨

先日知ったメカノレセプターが機能して
いるのかも知れません🔥

まだ時間はかかるでしょうが、いずれは
反張膝も改善してくると思っています😊

Iさんが言うように、「足の裏を感じる」
ことから始めてみます。

裸足で歩く時間を大切にしながら、
コツコツと脳と体の再接続を図って
いきたいです💪

同じ悩みを抱える方、一緒に頑張り
ましょう🌈

感覚を信じて、小さな一歩から
積み重ねていきましょう🙏

 

7月13日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

 

 

今日は、とても深い内容を
シェアしたいと思います💭

堀尾法の継承者・Iさんが
Xでポストされた内容が
とても印象的でした✨

心の持ちよう、すなわち
自分の潜在意識の在り方が、
麻痺回復を左右することを
語っているんです🧠
【IさんのXポスト】
片麻痺から本気で回復を目指すなら、「心を整える」ことが何よりも大切です。
僕はこれまで、多くの方の回復を見てきましたが、「心」が整っていないと、どんなに良い方法でも続きません。そして、心が整った人は、例外なく前に進んでいきます。
ここでは、実際のリハビリ経験や堀尾憲市先生の考えをもとに、「心を整えるための7つの方法」をまとめてみました。
①「今の自分」を責めない
まず最初にやってほしいのは、「今の自分を責めない」こと。
「頑張ってるのに、なぜ回復しないんだ」と自分を責めると、脳が防衛反応を起こして、神経の再学習が止まってしまいます。
大事なのは、「ここから始めよう」と自分を受け入れること。回復のスタート地点は「自己受容」から始まります。
②「回復した自分」をリアルにイメージする
脳は、実際に体を動かさなくても、「イメージ」だけで神経の回路が再形成されると言われています。
歩いている自分、手でお箸を使っている自分、洗濯物をたたんでいる自分。そういう日常の一場面を、できるだけ具体的に思い描いてください。
この「前向きな錯覚」が、脳を現実の変化へと導いてくれます。
③小さな変化に気づく
「昨日より足が温かい」「少しだけ力が抜けた気がする」「足音が静かになった」
こういう小さな変化を"回復の証"として捉えることで、脳に「やれば変わる」という記憶が残ります。
自分を励ます材料は、日々の中に必ずあります。
④他人と比べない
「自分より早く回復した人」と比べてしまうと、自分の進みが遅く感じてしまいます。
でも比べるべきは「昨日の自分」です。昨日より1ミリでも変われていれば、それは回復です。
リハビリは、最初は見えないところで進んでいます。
⑤「回復したい理由」を言葉にする
「家族ともう一度旅行したい」
「孫を抱っこしてあげたい」
「もう一度、両手で料理を作りたい」
人それぞれ、回復の目的は違います。でもこの"目的"があるかないかで、リハビリの質が変わります。
目的を思い出すたびに、脳はそれに向かって変わろうとします。
⑥正しい知識を持つ
「痙縮は改善できる」「装具を外すこともできる」
こういった現実的な希望に出会うことで、「私はこのままではない」と信じられるようになります。
リハビリには、正しい情報が必要です。ネットの無責任な意見ではなく、回復した人の声や、信頼できる発信を選んでください。
⑦つながりを持つ
「一人で頑張る」と言えば聞こえは良いですが、現実は孤独に押しつぶされやすくなります。
だからこそ、同じ目標を持つ仲間とつながってください。
僕のLINEグループには、同じように回復を目指す230人以上の仲間がいます。
誰かの言葉が励みになったり、自分の投稿が誰かの希望になったりすることで、「一緒に頑張ろう」という心が生まれます。

片麻痺から回復するためには、技術や道具も大切ですが、
それ以上に「心の準備」が必要です。
回復は、「心・技・体」のすべてが噛み合ったときに、初めて現実になります。
今日から、心の準備、始めてみませんか?

この内容を読んで、
ひと頃話題になった
「マーフィーの法則」を
彷彿させるものだと感じました📚

マーフィー博士によると、
就寝まぎわ、朝の目が覚めた時に、
自分が回復した様子をリアルに思い浮かべ、
気分を良くしていくと、
潜在意識に相応の影響力が
発揮されるとのことです🌈

以前からこれは試しているのですが、
イマイチ鮮明度が低いのかも
しれません💦

さらにリアルに想像してみようと
思います💪

例えば、普通に歩いている自分。
スムーズに階段を上っている自分。
痙縮のない自然な足の動き。

できるだけ具体的に
イメージしてみます✨

Iさんの7つの方法の中でも
特に②の「回復した自分を
リアルにイメージする」は
実践していきたいと思います🔥

同じように頑張っている
皆さんも、ぜひ試してみて
くださいね😊

潜在意識の力を信じて、
一緒に前進していきましょう🌈

今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏

 

7月10日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭

僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨

でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅

一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。

まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦

せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊

装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥

ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪

装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅

でも、諦めるわけにはいきません🌈

Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨

装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪

僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵

同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥

今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏# 【自主リハビリ再開73日目】「もう戻らない」覚悟の重要性

今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭

僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨

でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅

「一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。」


まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦

せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊

装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥

ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪

装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅

でも、諦めるわけにはいきません🌈

Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨

装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪

僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵

同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥

今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏【自主リハビリ再開73日目】「もう戻らない」覚悟の重要性

今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭

僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨

でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅

「一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。」

まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦

せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊

装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥

ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪

装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅

でも、諦めるわけにはいきません🌈

Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨

装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪

僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵

同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥

今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏

 

7月10日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム