こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭
僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨

でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅
一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。
まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦
せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊
装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥
ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪
装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅
でも、諦めるわけにはいきません🌈
Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨
装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪
僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵
同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥
今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏# 【自主リハビリ再開73日目】「もう戻らない」覚悟の重要性
今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭
僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨
でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅
「一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。」
まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦
せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊
装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥
ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪
装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅
でも、諦めるわけにはいきません🌈
Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨
装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪
僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵
同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥
今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏【自主リハビリ再開73日目】「もう戻らない」覚悟の重要性
今日は装具について
深く考えさせられる話を
シェアしたいと思います💭
僕は装具を約1年で卒業できました。
堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループのメンバー間にも
「装具を卒業したい」と思う人が
増えてきているようです✨
でも、ここには落とし穴が
潜んでいる、とIさんは
おっしゃいます😅
「一つだけ、大切な約束があります。
それは、「もう戻らない」と自分に誓うことです。
一度でも「また装具をつけようかな」と思ってしまえば、
脳はすぐに前のやり方に逃げようとします。
装具に戻らない勇気。
その覚悟が、あなたの脳の回復スイッチを押します。」
まるで喫煙者が禁煙に
チャレンジするかのような
過程をたどりそうだと思います💦
せっかく装具を卒業したのに、
また装着復活を望んでしまう気持ち。
これって本当にありそうですよね😊
装具は「鎖で重石をつなげられている」
と思うべきだろうと思うんです。
そうすれば思いきって卒業することが
できるのですが🔥
ただ、僕自身の体験を振り返ると
卒業してから痙縮解除までが
まだ長い道のりでした💪
装具を卒業してから4年も経つのに
歩行態様は改善していません。
生前堀尾先生は「脚の痙縮はしつこいよ」
とおっしゃっていたのが
マジになっています😅
でも、諦めるわけにはいきません🌈
Iさんからは足首リセッターでの
痙縮解除を継続するよう
アドバイスをいただいています。
毎日コツコツと続けていけば
きっと変化が現れると信じています✨
装具を卒業したい方へ。
その気持ちが芽生えた瞬間が
回復への第一歩です。
でも「もう戻らない」という
強い覚悟が必要なんです💪
僕も皆さんと一緒に
歩行改善に向けて
頑張っていきたいと思います🦵
同じ境遇の皆さん、
一歩ずつでも前進していきましょう🔥
今日も読んでくださって
ありがとうございました🙏
7月10日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分