こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
最近、室内歩行で意識しているのは、
麻痺足をキチンと蹴り上げることです。
健常者は無意識で歩行動作をしますが、
地面を蹴り上げると難なく前方へ振り
だして着地、そしてまた蹴り上げる
動作を繰り返しますね。
蹴り上げる瞬間、その脚に全体重が
のし掛かりますが、健常者は難なく
その重さを受け止めて次の動作に
移れるのに対し、片麻痺患者は
そうは行きません💦
麻痺脚に全体重がのし掛かった瞬間、
バランスを崩しやすく、代償動作が
入りやすくなり、結局エネルギーを
ムダ遣いしがちな不自然な歩行
スタイルになってしまいます😅
これは装具を装着して痙縮が生じた
ことにより、足首が内反気味になる
ことと、柔軟な動きが無くなり、
捻挫を起こしやすくなること、
さらに足指の曲げ伸ばす動きが
出にくくなっていて、結果、柔軟な
足運びができづらくなってしまう
からなんです。
僕も約1年に渡って短下肢装具を
着けていたので、その弊害をもろに
受けていて、なかなかスムーズな
足運びができずにいました。
でも、このところベッドで仰向けに
なり、足首の曲げ伸ばしを実践
したり、つま先立ちなどをするように
なってからは、少し足首や足指に
柔軟性が出てきたのか、着地した
麻痺脚を前方へ振り出す際の足指や
足首に柔らかさが出てきたように
感じられてきました✨
むろん全体重が受けきれず、大慌てで
前方へ繰り出すし、さらに分まわし
傾向が生じるのは否めませんが、
麻痺足の柔らかさが甦りつつあるのは、
大きな好転反応じゃないか、と
自分を認めているところです🦵
地道な足首の練習が、こんな形で
歩行に変化をもたらしてくれるなんて、
本当にありがたいことです🙏
小さな変化かもしれませんが、
確実に前進している実感があります。
この調子でコツコツ続けていけば、
きっともっと自然な歩行に近づける
と信じています💪
同じように歩行で悩まれている方に
とって、少しでも参考になれば
嬉しいです😊
6月26日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:3セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:3セット
・「動け、動け」念じる:延べ30分