こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
堀尾法の継承者・Iさんから装具レス
で歩くには、痙縮解除と足首を
鍛えるための「かかと上げ」
「つま先立ち」運動が効果てきめん
なのと、「膝の耐荷重訓練」も重要、
という話を聞きました💡
訓練内容を質問したら、結局、
毎日励行している「手すりに
つかまって麻痺足指の屈曲を行う」
ときに、麻痺脚側に思い切り
体重をかけていて、これが膝の
耐荷重訓練になっていることを
知り、得心しました😊
なるほど!既にやっていることが
重要な訓練だったんですね💪
引き続き麻痺脚膝への荷重を
かけていき、体幹を戻していく
ことに注力しましょう🔥
Iさんのアドバイスで、また一つ
道筋が見えてきました✨
装具レス歩行への道のりは
まだまだ続きますが、コツコツと
前進していきます🌈
6月24日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:3セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・3セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:3セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕3セット
・傾斜板でのふくらはぎストレッチ立位1セット5分:0セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:3セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ30分