こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
今日は鉄道ネタを書いてみます🚃
40年以上前の高校生の頃、
ある日の朝に新聞の朝刊を
めくっていると「夜行列車全廃!?」
という見出しが目に飛び込んで
きました。
「前夜に都会を出発し、翌朝に
目的地に到着する夜行列車の
利用客が減少の一途をたどっており、
『このままでは夜行列車を利用
する人がゼロに近くなる』として、
将来は全廃になってもおかしく
ない……」
という内容でした💦
当時、国鉄は累積赤字額が天文学的
な数字を出し続け、毎年のように
値上げを繰り返して『国鉄離れ』を
惹き起こし、利用者がさらに減って
いくという悪循環に陥っていました。
高速道路の延伸や飛行機利用の
敷居が低くなるなど、夜行列車の
需要は減退気味ではありました。
しかし当時も東京や関西から九州
方面に向かう寝台特急や東京から
東北方面に向かうブルートレインは
毎夜何本も走っていたし、その記事を
読んで「まさか」とは思っていました
が、しかし一抹の寂しさを覚えた
ものです😅
10数年後に分割民営化されて
JRグループに再編されるなんて、
夢にも思わなかった頃です。
ただ、高速道路の延伸で、長距離
バスが発達し始めたこともあり、
夜行列車の利用者がどんどん減って
いたのは事実で、そのあおりで
食堂の営業から撤退する事例が
後を立ちませんでした。
運用の都合で食堂車は連結されて
いるものの「食堂車は営業しており
ません」という文言が時刻表の
あちこちに印字されていたのを
思い出します。
新生JRになってからは瀬戸大橋や
青函トンネルの開通とバブル景気も
相まって豪華寝台特急が登場し、
夜行列車に復調の兆しも見えました
が、それもつかの間、バブルが
はじけて景気が悪くなると同時に、
新規新幹線の開業延伸、夜行バスの
台頭、航空券の低廉化、格安ホテルの
開業ラッシュも相まって日中の
移動距離が伸びるとともに、
料金が高い寝台特急を利用せずとも、
日中に新幹線や飛行機で移動し、
格安ホテルで前泊すれば良いし、
夜の移動にこだわるなら夜行バスを
選ぶ人たちが急増。結果、
寝台特急に乗る人がどんどん
少なくなり、毎年のように1本、
また1本と廃止されていきます。
今、国内の定期夜行列車は東京発
高松・出雲市行き「サンライズ瀬戸・
サンライズ出雲」の1本だけ。
ブルートレインは、使用車両の老朽
化もあってことごとく引退して
しまいました🚄
今でも夜行列車に郷愁を感じる
人が多く、「乗ってみたい」と
思う人はそれなりにいるものの、
運用コストの問題や夜中に通過
区間を稼働させなければならない
効率性を考えると、なかなか
難しいようです。特に長距離になれば
なるほど数社の営業区間をまたが
ねばならず、JR各社間の調整に
かなりの労力を割かれることに
なり、それにかかる手間ひまを
ペイできるほどの需要があるわけ
でもないみたいです。夜行列車の復活
にはなかなかに困難さが付きまとう
のです。
40数年前の新聞記事がまさに
現実となった今、大きな寂しさを
感じるのです😢
時代の流れとはいえ…✨
いつもありがとうございます🙏
9月4日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分