こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
中央・総武線の各駅停車が
2027年を目処にワンマン運転を
開始するらしいです🚃
高度経済成長期、首都圏の鉄道路線では
毎朝通勤客や通学客でごった返し
乗りきれない乗客を無理やり押し込んだり
無理に乗り込もうとする乗客を
引き剥がしたりといったことが
平気で行われていました💦
そのために各車両の扉ごとに
駅員が張り付いていて
駅員の数が足りなければ
アルバイトを雇ってまで
対応していたんですね😅
そうせざるを得ないほど
溢れる乗客をさばいていた時代からは
都市圏の通勤路線でワンマン運転など
夢のまた夢でした✨
ワンマン運転を実現するには
ホームドア(正式には可動式ホーム柵)が
全駅に完備されていることが
必須なんです🔥
中央・総武線各駅停車の
大半の区間は1970年代に
複々線化で作り直していて、
ホームも堅牢な基礎の上に
築かれているから
ホームドアを設置しやすく
全駅完備もクリアしているのでしょう💪
近年、都内の地下鉄路線でも
ワンマン運転が板に付きつつあります🌈
私鉄では支線筋では以前から
ワンマン運転が実施されており
JRも郊外では川崎と立川を結ぶ
南武線で始まりました😊
人口減少で運転士の成り手がいない
時代に突入し
運転要員のやりくりが
しづらくなってきた昨今、
ワンマン運転の広がりは
今後もさらにドライブが
かかるでしょう💦
次の段階として無人運転が
目標として掲げられていて
山手線が対象として取り沙汰されています🚄
2030年代に入ると
どこの鉄道路線でも無人運転が
当たり前になるのかもしれませんね✨
時代の変化を感じますが
安全性は最優先で進めて
ほしいものです🙏
9月26日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分