アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して -2ページ目

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

1985年8月12日に起きた日航機墜落事故。

羽田空港を定刻よりやや遅れて離陸した
123便は、相模湾上空で突然、機体後方の
「パアーンッ!」という音とともに
垂直尾翼の大半が吹き飛び、油圧系統が
破壊されてまったくコントロールが
できなくなりました😰約30分間の迷走飛行のうえ、同機は18時56分、
群馬県上野村の御巣鷹の尾根に
激突します💥

当初は墜落現場がなかなか判明せず、
明らかになったのは夜が明けた
翌13日早朝でした。

一時は「自衛隊がわざと発見を遅らせた」
などといった話がまことしやかに
流布されましたが、当時はGPSも
携帯電話もない時代、真夜中の墜落現場の
捕捉はかなり困難であったろうと思います📱

さて事故原因は、日航の過度な運行
スケジュールと、整備費をケチった結果、
金属疲労が進行し、限界に達したとたん、
機体後方から破壊が起こった、と
見られます🔧

これが直接の事故原因ですが、後の
識者による考察だと、そもそもは
ボーイング社のずさんな設計にあった
疑いが濃厚のようです💭

ボーイング社も震撼としたに
違いありません。

ところが不思議なことに同社は
「伊丹空港での尻餅事故において、
圧力隔壁の修理ミス」を早々と公表、、
自分たちの修理にミスがあったことを
認めました😮

普通なら認めないはずの修理ミスを
どうしてあっさりと公表したのでしょうか?

もしB747設計瑕疵に墜落の遠因が
あることがわかると、世界中を飛んでいる
同型機はすべて運航差し止めとなり、
全世界の航空会社がそのあおりを
食らうことになります✈️

ボーイング社による各航空会社への補償は
天文学的な数字となり、同社の信頼は
完全に失墜、同時に会社の息の根が止まる💦
巨大企業ボーイング社の信用失墜は、
いきおいアメリカ合衆国の信用失墜に直結します。

「そんなことは絶対に避けなければならない」
当然、そういう意図があったであろうことは
容易に想像できます。

そこで「尻餅事故の修理ミス」ということに
して、事故原因は墜落した機体固有の
問題だった、ということにすると、
設計ミスは隠し仰せると踏んだ、
というシナリオは考えられないでしょうか🤔

米軍や自衛隊のミサイルの誤射説、
ある理由での撃墜説など、陰謀論説が
かまびすしいですが、ボーイング社の
設計ミス、日航の儲け主義による
過度な運航スケジュール、経費削減を
旗印とした整備のごまかし、そういった
人為的な問題が積み重なって起きた
惨事だと考えると、かなりリアルな
説になってきます💡

この説を事故原因とするYouTube動画が
あり、僕はその説をあぶり出すに至る
調査能力に敬意を表するとともに、
僕も事故原因はこの説を推したいと
思います🙏

結局のところ、一つの大きな原因では
なく、小さな問題の積み重ねが大きな
悲劇を生んだということなのかも
しれません😢

企業の論理、コスト削減の圧力、
安全軽視の姿勢、それらが複合的に
絡み合った結果だったのでしょう。

リハビリでも同じことが言えるかも
しれません、一つ一つは小さなことでも、
手を抜いたり、基本をおろそかにしたり
することが積み重なると、大きな
問題に繋がることがあります💭

だからこそ、毎日のコツコツとした
積み重ねを大切にしていきたいと
思います💪

安全第一、基本第一で、今日も
リハビリに取り組んでいきます🌈

ありがとうございます🙏

 

8月30日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム


 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

1985年8月12日に起きた日航機墜落事故、
先日はボーイング社のB747型機開発の
背景と、日航の売上利益第一主義の
悪弊について書きました。



さて軍用輸送機の設計を民間旅客用
大型ジェット機の開発に転用した
ボーイング社は、1969年にB747型機を
リリース、その後50年に及び製造販売が
続けられる空前のベストセラー機と
なりました✈️

ただ質実剛健な軍用機を省エネモードの
民間旅客機に転用したことで、ボディ
設計に過度な削ぎ落としが行われ、
ともすれば安全軽視ととられかねない
設計内容になったのは否めません😰

狭い国土の日本国内線向けに開発された
B747-SR型も基本設計はオリジナルと
変わっておらず、ボーイング社は、
飛行の際は成層圏まで高度を上げない
ようルールを定めてユーザーの航空会社に
伝えました📋

高度を稼ぐと気圧が低くなるため
機内を加圧するのですが、過度な加圧は
機体に大きなストレスがかかるため、
それを防ぐ意味もあったんです。

しかし「売らんかな主義」の日本航空は、
ボーイング社の言うことを聞かず、
短距離飛行であっても高度を稼いだんです💦

空気の薄い成層圏だと空気抵抗が
なくなることから燃費がすこぶる良くなり、
燃料費が抑えられるのが会社の
目算でした💰

乗員組合は、機体に過度なストレスを
与えると安全な運行が阻害されると
反発したのですが、儲け第一主義を
掲げる経営側はくみしなかった😤

後に御巣鷹の尾根に墜落する機体は
数年前に伊丹空港で尻餅事故を
起こしており、このときの衝撃が
機体全体、なかんずく機体後方に
大きなダメージを与えたのは
否めません😱

事故前夜、同機は機体後方のボディの
ゆがみがひどくなり、トイレのドアが
開かないトラブルに何度も見舞われた
そうです🚽

乗員がその都度整備部門に改善を
要求するも、儲け第一主義を徹底
されていた整備部門では「飛行に
支障なし」と一蹴し、すべてが
後回しになる始末💢

その頃の同機は、機体が偏位して
まっすぐに飛ばすことさえ困難に
なりつつあり、操縦士間の引き継ぎでは、
偏位を承知で操縦するコツが伝授
されていたらしいんです😰

果たして1985年8月12日の18時20分を
迎えることになります⏰

続きは後日。

この話を追っていて思うのは、
小さな異常のサインを見過ごすことの
恐ろしさですね💭

トイレのドアが開かないという、
一見些細なトラブルが、実は
機体全体の歪みを示していた。

リハビリでも同じことが言える
かもしれません。

小さな違和感や痛み、動きの
おかしさを「大したことない」と
見過ごしてしまうことがありますが、
それが重大な問題の前兆かも
しれないんです😅

身体の声に耳を傾けて、小さな
サインも大切にしていこうと
改めて思いました🌟

今日も自分の身体と向き合いながら、
コツコツとリハビリを続けて
いきます💪

ありがとうございます🙏

8月29日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

1985年8月12日に起きた日航機墜落事故、
先日、事故原因について書きかけて
いました。


さまざまな陰謀論が渦巻くなか、
とある推論を試みたいと思います💭

墜落した機体・ボーイング747型は、
累計の製造機数が1,500あまりと、
空前のベストセラー機となりました。

もともと、軍用機開発が主体の
ボーイング社は1960年代半ば、
米空軍の輸送機の受注を見込んで
リソースを傾けていたのですが、
ライバルのロッキード社にあえなく
惨敗、すべてが水泡に帰したんです😅

しかし転んでもただでは起きない
同社、当時、航空輸送の大衆化が
始まっていたこともあり、輸送機に
関わっていた人員、予算、技術を
すべて新しい民間ジェット機開発に
振り向けました。

これがB747型機開発の出発点で
あります✈️

軍用機は質実剛健であることが肝要で、
米軍機開発においてはそのポリシーで
設計されていたのですが、しかし
民間機となればコスパが肝心💦

なので徹底的に無駄を削ぎ落とし、
軽量で燃費の良い機体を設計、
実はこれが仇となります。

特に垂直尾翼辺りの設計では、
品質がそこそこの骨材を採用、
組み立ても効率性重視で実施
された疑いがあります😰

機体そのものに設計の瑕疵と
工程のずさんさが内包されて
いたんですね。

飛行機は上空まで飛ぶと気圧が低くなり、
居住性が一気に悪くなります。

地上の気圧と同じレベルを保つために
機内で加圧することになるのですが、
機体の圧力を上げると、その分機体の
骨組みやボディに負荷がかかり、
金属疲労の原因に繋がります🔧

来るべき大量航空輸送時代をとらえて、
日航はB747を110機以上発注しました。

航空会社一社で類を見ない
大量発注です💪

そこでボーイング社は、日本国内の
短距離飛行に適した派生型を
B747SRとしてリリース。

ギャレーやトイレスペースを縮小し、
生み出した空間を客席にして、
できるだけ多くの乗客が搭乗できる
仕様にしました。

定員は500名を超える大量輸送に
応える機材となったのですが、
これが皮肉にも単独機としては
史上最悪の犠牲者を生む惨事に
つながることになります😢

そんな機材を日航の意向としては、
大量の乗客を運んで
とにかく利益重視、経済的に運用
したい。

ところが小さな島国の日本のこと、
羽田―那覇ならいざ知らず、
羽田―千歳、羽田―福岡はもとより、
500km足らずの羽田―伊丹にも
どんどん運用させることを目論みます。

いきおい、離陸するたびに機内を
加圧したり、着陸するたびに機体への
ストレスの回数が激増することに
なります💦

ボーイング社は足回りの設計は
堅牢なものとしたのですが、
しかしボディの基本設計はさほど
変えることはかなわなかった。

そこで運用時の決め事として、
「短距離飛行の場合、飛行高度は
抑えること」と申し伝えました📋

飛行高度を一定高さまで抑える
ということは、さほど機内に加圧
しなくても良くなり、機体への
ダメージは低く抑えられるはず
でした。

しかしボーイング社の期待も
むなしく、日航はとんでもない
運用を行ってしまったようです😱

続きは次回に譲ります。

この話を調べていて思うのは、
コスト優先の判断が時として
取り返しのつかない結果を招く
ということですね💭

リハビリでも同じかもしれません、
効率ばかりを求めて基本を
おろそかにすると、思わぬ
ところで躓くことがあります。

地道に、着実に、安全第一で
進んでいくことの大切さを
改めて感じました🌈

今日もコツコツとリハビリ、
頑張っていきます💪

ありがとうございます🙏

 

8月28日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

NPO法人のWebサイトで、書式設定が
うまくコントロールできない、という
話の続編です😅

先日は、「のび太がジャイアンに
闘いを挑んだ」と書いて、およそ
勝ち目のない勝負を比喩したのですが、
ウンウンと悩んだ末、結局、最強の
書式設定ファイルをサーバー上から
消し去りました💪

いわば「ジャイアンの魂を抜き取った」
図ですね😄

これまでどんなに頑張っても、
ジャイアンが力でねじ伏せてきて
いたのですが、魂がなければ
どうしようもありません。

よって、のび太のコントロールが
可能となり、徐々にではあるものの
本来の書式に戻りつつあります✨

文字の大きさも、行間も、
思った通りに調整できるように
なってきました🎉

ただし、ジャイアンが息を吹き返す
タイミングがあるので、その都度、
魂を抜かなきゃならないのが
ちょっと面倒ですが😅

きっとシステムの更新か何かで、
また強力なファイルが生成される
仕組みなのでしょうね💦

でも、とりあえずは書式の
コントロールが可能となって、
ホッと安堵しています😊

技術的な問題も、時には力技で
解決することが必要なんですね🔥

リハビリと同じで、正攻法で
うまくいかない時は、別のアプローチを
試してみることが大切だと
改めて感じました。

のび太だって、時にはジャイアンを
やっつけることができるんです💪

これからも定期的に「魂抜き作戦」を
実行しながら、NPOのWebサイトを
きちんと管理していこうと思います🌈

小さな勝利ですが、なんだか
嬉しいものですね😄

今日もリハビリ、コツコツと
頑張っていきます🦵

ありがとうございます🙏

 

8月27日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

堀尾法の継承者・Iさんが主宰する
LINEグループについて、Iさん自身から
有料化を考えている旨の投稿が
ありました。

これまでボランタリーで運営してきた
Iさんですが、なかなか自身が思ったような
メンバーの回復軌跡が描けないことに
ジレンマを感じた彼は、
「メンバーの回復に向けての本気度」を
伺う意味での有料化とのことでした💭

脳卒中マヒの回復法として画期的な
堀尾法の実践において、提供する情報の
精緻さを維持するためにも
マネタイズは必要、だということの
ようです。

僕自身、この種の活動について相応の
対価が発生することには同調するし、
本来はそうあるべきだ、と
考えています💪

専門的な知識と経験を提供して
いただいているのですから、当然の
ことですよね。

ただここ最近は、自力回復した人たちの
エピソードが単なる自慢話に聞こえて
しまい、内面がザラザラするように
なってきたんです😅

本人に悪気はなく、むしろ麻痺者の
奮起を促すつもりがあるのでしょうが、
理屈ではそう思えても、彼らの発言に
身体が同調しない部分があります💦

これは僕自身の問題なのかも
しれません。

回復への焦りや、思うように
進まない現状への苛立ちが、
そんな風に感じさせているの
かもしれないですね。

今回の有料化を機会に、少し
グループとは距離を置こうと
思います🌸

Iさんの決断を尊重しつつ、
僕は僕なりのペースで
歩んでいこうと思うんです。

これまでIさんには本当に
お世話になりました🙏

堀尾法の基本は教えていただいた
ので、それを基に自分なりに
コツコツと続けていこうと
思います。

グループを離れることで、
かえって純粋に自分の回復と
向き合えるかもしれません✨

時には立ち止まって、自分の
心の声に耳を傾けることも
大切ですよね😊

人それぞれ、歩むペースも
方法も違うもの。

僕は僕の道を、地道に
進んでいきます🦵

今日も足首リセッターを装着して、
自分なりのリハビリに
取り組んでいこうと思います💪

ありがとうございます🙏

 

8月26日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム