いつも使っているパソコンデスクが古ボケてきたので、手直しすることにしました。
黒ずんで、塗装が所々ハゲています。
家での仕事もPC作業も息抜きも、大抵はここでやっています。ボクにとって大人の秘密基地みたいなもの笑。
昇降式デスクになっています。ずっと座りっぱなしというのは体に悪い。
FLEXISPOTの昇降台にIKEAのイェルトン(GERTON )という天板を組み合わせて自作したお気に入り。もう5年近く使い続けています。
現状の表面に塗ってある塗膜はデスクを導入した時に自分で塗ったもの。これを一旦剥いで、また新たに塗り直すことにします。
手で握れるくらいの大きさに切り出した木のブロックにやすりを被せてこすりました。
今回は少し楽をしたくて笑、サンダー(電動やすり機)も使いました。
はがし途中:
はがし完了。こんな感じになりました:
やすりの番手は主に#240。剥がれにくい箇所は熱湯を掛けてこすると、垢スリの要領で剥がれやすくなりました。
脱脂できた表面に、新たに塗装していきます。
塗料はIKEAのSTOCKARYD(ストッカリード)。前回使った残り。
超久しぶりに開けてみる。恐る恐るだったけれども、固まることもなくハチミツ状の元の状態を維持していました。
今回はなるだけ薄く塗ることを心がけました。
当時はどのくらい塗るべきかの感覚がまだなく、薄塗りだと何となく心許ないような気がして、厚塗りになってしまっていた気がします。
その結果、
・厚塗り部に埃が絡まって黒ずむ
・コーヒーカップの熱でカップの形に溶けて跡が残る
・そこを爪でこすったら塗膜が削れる
ということが起こっていたのだろうと思います。
STOCKARYDというオイルは粘度が高くて、初心者には難しい溶剤なんですね。もっとシャバシャバであれば、薄くスーッと塗りやすく厚塗りしたくてもできなかったかもしれない。
これを塗って丸一日乾かしました。その後、番手の細かいやすり(主に#400)を掛けて塗りの不均一を均します。
厚塗りにならないように気をつけながらこれを3回繰り返しました。
出来上がりがこれ。めちゃくちゃ綺麗になりました。
再塗装前と比較すると違いが歴然!
手入れしながら使うとまだまだキレイに使い続けることができると分かって嬉しい。ますますお気に入りの空間になりました!笑