有酸素運動を兼ねて西国三十三所第3番札所・粉河寺に徒歩で訪れてきました。


昨年、第1番札所・青岸渡寺、第2番札所・紀三井寺を訪れました。

 

和歌山に3つあるうちのもう一つ、粉河寺にも訪れたいなぁという話をその時からしておりました。


 

この橋の先にお寺があります。奥に大門が見えていますね。

 

大門:

巨大な門でした。これを見ただけで規模の大きなお寺だと分かります。

 

大門をくぐった先にも長い参道が続きます。

 

中門:

額にはこのお寺の山号の「風猛山」(ふうもうざん)と書かれてあります。紀州十代藩主・徳川治宝(はるとみ)候の直筆とのこと。

 

本堂:

ようやく本堂に到着。これも大きな建物。西国札所の中では最も大きな建造物だそうです。

 

 

 

閉門間際の到着になってしまって、境内をゆっくり巡る時間が取れなくて残念。機会があればまた訪れたいお寺です。

 

今回歩いた距離は25 kmでした。

 

JR和歌山駅からほぼ紀ノ川に沿って歩いています。地図では直線に移動しただけの退屈な形に見えますね笑。

 

松下幸之助生誕の地:

和歌山市禰宜という所に、現パナソニックの創業者・松下幸之助さんの生誕地があります。

 

熊野古道:

今回歩いた道は熊野古道の一部でもあります。

 

紀ノ川:

写真は岩出橋の上から。2018年に旧岩出橋に代わり架けられた新しい橋です。風がきつくて何度も帽子が飛ばされそうになりました。

 

JR粉河駅:

帰りはJR和歌山線で和歌山駅まで帰りました。

 

移動区間をRelive動画にまとめました(57秒)。

 

第1番札所・青岸渡寺:

 

第2番札所・紀三井寺: