第6回イノベ監視会 オンライン学習会のご案内 | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

第6回イノベ監視会オンライン学習会をご案内させていただきます。

どうか奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

第6回イノベ監視会オンライン学習会

福島イノベーション・コースト構想と経済安保 ―「安保」の名のもと戦争体制へ

 

福島県浜通りで進められている復興事業「イノベーション・コースト構想」。

経済・エネルギー・食料・医療などの企業が続々と参入しています。

 ロボット・ドローン、水素エネルギー、植物工場・陸上養殖、ワクチン、

放射線医療そして宇宙。これらハイテク産業は、私たちの暮らしを豊かにし、

幸福をもたらすのでしょうか。

 一部はそのような側面もあるでしょう。しかし裏側をよく見ると、

真逆の世界が広がっているかも知れません。

 2022年、政府は「経済安全保障法」を公布しました。この法律の基本は、

戦争のために必要な体制づくりであり、長年に渡って着々と進められてきたものです。

 天笠さんは「軍事に加え、経済・エネルギー・食料を加えた総合的な安保体制の要は、

国民を監視する体制の強化」であると指摘されます。(「経済安保が社会を壊す」地平社)

 福島の「復興事業」がなぜ軍事につながっているのか、私たちはどのように監視され、

その先に何があるのか。詳しくお話を伺います。

 

日時 2024年6月11日(火)19:00~21:00

講師 天笠啓祐さん(ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表、日本消費者連盟顧問)

申込 こちらからお申込み下さい 締切 6月10日21時

主催 イノベーション・コースト構想を監視する会

お問合せ finnovawatch@gmail.com  担当:和田