<転載、まとめ> 1月28日から31日までのパレスチナ関連イベント情報 | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

01/28 武力で平和はつくれない-元イスラエル軍兵士が語る戦場のリアルと日本国憲法の値打ち ダニー・ネフセタイさん(1/28 10:00~ 東京・練馬区)

案内→https://twitter.com/Vote_nerima28/status/1734847231956799544

武力で平和はつくれない-元イスラエル軍兵士が語る戦場のリアルと日本国憲法の値打ち
日 時:1月28日(日)10:00~11:40
場 所:ココネリ研修室1(練馬駅北口すぐ、ユニクロの上3階)
    〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目17番1号 Coconeri 3階
    西武池袋・有楽町線・都営大江戸線「練馬駅」中央北口から徒歩1分
    地図→https://www.coconeri.jp/access.html
お 話:ダニー・ネフセタイさん
参加費:無料(カンパ歓迎)
主 催:ねりまイースト28区
    https://twitter.com/Vote_nerima28
連絡先:nerimaeast28@gmail.com
※予約不要

 

 

01/28 ガザ大虐殺をやめろ パレスチナ連帯 1・28吉祥寺反戦デモ


Stop Genocide in Gaza! Solidarity with Palestine!
ガザ大虐殺をやめろ
パレスチナ連帯
1・28吉祥寺反戦デモ

●ウクライナ戦争今すぐやめろ!
●米日による中国への戦争反対!
●辺野古新基地建設、代執行を許すな!
●戦争と大軍拡の岸田政権をたおそう!
US-NATO&Russia,Hand Off Ukraine!
No War on China!
Overthrow Kishida!

1月28日(日)
 14:00~吉祥寺駅北口でアピール
 14:50 デモ集合点(ビラの地図参照)に移動
 15:30 デモに出発

主催:改憲・戦争阻止!大行進 三多摩実行委員会
連絡先:八王子市明神町4-14-5リーベンスハイム八王子2-203
TEL/FAX:042-644-9914 blog:http://blog.livedoor.jp/daikoushin_santama/

 

01/30 アメリカはイスラエルを停戦させろ!名古屋アメリカ領事館抗議行動(1/30 12:00~ 名古屋市)

案内→https://stopabenk.exblog.jp/
   http://sdkfnsdnvnz.seesaa.net/article/501956691.html

アメリカはイスラエルを停戦させろ!名古屋アメリカ領事館抗議行動
日 時:1/30(火)12:00~13:00
場 所:名古屋アメリカ領事館前
    〒450-0001 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1
    地下鉄「国際センター駅」2番出口すぐ
    地図→https://tinyurl.com/5dh5wcxt
主 催:ガザ緊急アクションなごや
    http://sdkfnsdnvnz.seesaa.net/
    https://www.facebook.com/profile.php?id=61553930211875
    https://twitter.com/GazaActionNGY
連絡先:husen@jca.apc.org
    bdsnagoya@gmail.com

 

 

01/31 申込み不要 ガザに生きる-現地駐在スタッフと語る会(1/31 19:00~ 会場〔東京・新宿区〕& オンライン〔YouTube(URLは1/30までに掲載)〕)

案内→https://peaceboat.org/47280.html

 連日報道されているように、いま中東ガザ地区に対して、イスラエル軍が「ハマス掃討」を掲げて激しい軍事攻撃を行い、子どもたちを含む多くの人々が傷つき命を奪われています。
 ガザ地区は長年、イスラエル政府により隔離壁で囲まれ、人々は出入りを管理され、厳しい生活を余儀なくされてきました。
 このたび、日本国際ボランティアセンター(JVC)エルサレム駐在スタッフの大澤みずほさんとオンラインでつないで、パレスチナ現地の様子について直接お話を聞く会を設けました。
 ピースボートではこれまで、国際交流の船旅の一環としてガザ地区でホームステイをして交流したり、現地の人びとに直接支援を届けたりしてきました。
 こうした活動の経験にも触れながら、ガザに生きる人びとの姿を知り、パレスチナの人びとに思いを寄せるピースボートとJVCの共同企画になります。
 なおパレスチナの取材経験も豊富なノンフィクションライターの高橋真樹さんからは、パレスチナ問題の本質をわかりやすく語っていただきます。

※当初、大澤みずほさんが一時帰国され、対面で参加される予定でしたが、事情によりエルサレムからのオンラインとなりました。

ガザに生きる-現地駐在スタッフと語る会-
日 時:2024年1月31日 (水)19:00~20:30(開場18:40)
形 式:会場&オンライン(YouTube)
会 場:ピースボートセンターとうきょう
    〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1
    JR・西武新宿線・地下鉄東西線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩7分
    地図→http://tinyurl.com/ycxerkbu
スピーカー:
・大澤みずほさん(日本国際ボランティアセンター(JVC)、パレスチナ事業 エルサレム事務所 現地調整員)
・ピースボートスタッフ(予定)
・高橋真樹さん(ノンフィクションライター。著書に『ぼくの村は壁に囲まれた-パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)ほか)
参加費:無料(現地支援カンパ歓迎)
共 催:日本国際ボランティアセンター(JVC)
    https://www.ngo-jvc.net/
    ピースボート
    https://peaceboat.org/

※会場参加は定員50人。先着順で、定員になり次第締め切ります。
※オンライン(Youtube)の視聴リンク先は、前日までに下記ページに掲載します。
 https://peaceboat.org/47280.html

大澤みずほ(おおさわ・みずほ)さん
 パレスチナ事業 エルサレム事務所 現地調整員。
 北海道出身。
 子どもの頃にテレビで貧困や紛争などに苦しむ同じ年頃の子どもたちを見て、人々の役に立つ仕事をしたいと思うようになる。
 看護師となって緊急医療支援に参加すべく、国内で救急医療に従事する。
 その中で命の尊厳や個々人の人生の選択を考えるようになり、青年海外協力隊に参加、南米パラグアイの地域病院や学校で健康啓発活動などを行う。
 人々が抱える問題には様々な社会的要因が複雑に関係していることを痛感し、より包括的な支援に関わりたいと考えるようになり、2018年7月、JVCへの入職に至る。

高橋真樹(たかはし・まさき)さん
 ノンフィクションライター。
 放送大学非常勤講師として長年「パレスチナ難民問題」の授業を担当。
 国内外をめぐり、持続可能性な社会をめざして取材・執筆を続ける。
 パレスチナには、ピースボートで1997年にガザを訪問して以降たびたび訪れ、難民支援活動などを行ってきた。
 パレスチナ問題の著書『イスラエル・パレスチナ平和への架け橋』(高文研)で、平和協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞。
 2017年に出版した『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)は、パレスチナ問題の最適な入門書とされている。