将棋はお好きですか? 能條純一『月下の棋士』 将棋ちゅーんは相手を張ったおしても、勝ったらええ | 日々の妄言、ざれ言、たわ言、世迷言

日々の妄言、ざれ言、たわ言、世迷言

思いつくことを適当に書き込んで行きます。まことしやかに書かれておりますが、何の根拠もありません。適当に読み流してください。

将棋であります。

 

 

へぼ将棋 王より飛車を可愛がり

 

 

という川柳がありますが、あっしのレベルは、まあ、そんなもんです。

 

藤井聡太名人なんて方は、もはや雲の上どころか別の星雲の方でしょう。

 

 

 

あっしも、パソコンで、コンピューター(AI)が対戦相手のゲームを時々やりますが、このAI野郎が、また何ともクソ生意気で、憎らしい野郎で、時々「王手飛車取り」なんて小癪な手を打って来まして、思わずパソコンに蹴りを入れたくなる衝動にかられます。

 

 

 

 

 

むかーし、TVでプロレス中継を見ていた方が、敵対する悪役外人レスラーの、あまりにも陰険な反則攻撃に、思わずTVに向かって飲んでいたお茶をぶっかけた、という話がありましたが、まあ、そんな気分にもなります。

 

 

 

さて、能條純一のマンガに『月下の棋士』というものがあります。

 

 

 

 

 

能條純一といえば異色の麻雀マンガ『哭きの竜』が有名ですが、こちらもまた名作だと思っております。

 

 

 

物語は日本将棋連盟が運営する東京の将棋会館に突如現れた一人の少年から始まります。(ネタバレ注意)

 

彼が言うには「将棋を指したい。プロになりたい」とのこと。

 

 

プロ、つまり、将棋の世界で食ってゆくには、それなりのプロセスが必要とされるようでして、まず奨励会というプロ棋士養成機関に入らねばいけない。その奨励会に入るには、その下部組織である研修会に入ってからのことだとか。いずれも試験に受からないと入れないそうです。さらには、プロ棋士の推薦もないといけないらしい。

 

 

して、この奨励会で順調に昇級して3段になり、その勝ち数によって、やっと4段になれるとのことですが、その4段以上がプロなのだそうです。

 

 

このように、プロになるには極めて狭き門を通らねばならないわけで、ゆえに、この少年の言うような簡単なものなのではないと、職員が説明しますが、ひょんなことから一人のプロ棋士の目に留まります。

 

 

というのも、この少年は、かつて将棋界で名人位を争ったこともある御神三吉の直筆の推薦状、しかも、そこには「この少年は将来の名人なり」と書かれていたからで、これに興味を持ったこのプロ棋士が、ものは試しと、奨励会にて2段の棋士と対戦させるのであります。

 

まあ、世の中には「井の中の蛙」と評されるような、将棋で言えばちょっと強いからと己惚れて、「いっそ、プロに」なんて思う方もいるのかもしれませんが、この将棋の世界、そんなに甘いもんじゃない。それを、このなーんも知らんようなこの少年に教えてやろう、ということだったのでしょう。

 

 

ちなみに、この御神三吉というのは、あの坂田三吉がモデルなのだとか。

 

村田英雄が歌った『王将』が思い出されます。名曲です。

 

 

 

『王将』と言えば、大阪は通天閣でしょう

 

 

 

して、実在の坂田三吉が、本当にそう言ったのかどうかは知りませんが、

 

 

 

将棋ちゅーんは、相手を張ったおしても、勝ったらええんや!

 

 

という言葉がありました。

 

何と言いますか、そこにかける気迫が伝わってきますねえ。

 

 

それこそ、吹けば飛ぶような将棋の駒に命を懸けて戦う、ということなのでしょう。

 

 

 

さて、この少年は、その口にたがわずして、相当の実力者ということを理解した、このプロ棋士は、再度、今度は3段リーグトップ、つまり、晴れて4段に昇格しプロになるであろう青年と対戦させます。こいつに勝ったら、まずは奨励会に特例で入れてやる、と。

 

泣く子も黙る奨励会をナメてもらっては困ります、というムードで開始された勝負は、意外や意外、これまたこの少年の圧倒的強さで終わります。

 

 

以降、この奨励会で、それこそ戦国大名が群雄割拠する中にあっても、この少年は軽々と勝ち続け、ついには4段に昇格し、晴れてプロになるのであります。

 

 

途中、名人位にいる、後に宿命のライバルとなる滝川幸次と、これまた、ひょんなことから非公式に対戦することにもなります。

 

また、かつて名人位にいた大原巌(モデルは大山康晴、中原誠 いずれも、実在の名人位にいた方々)、刈田升三升田幸三 同左)等とも知己を得て、深く関わるようになってゆきます。

 

 

なお、この刈田こそは、この少年(名前を氷室将介と言います)の実の父親ではないかという暗喩が後に出てきます。

 

 

名人になるのは、総理大臣になるよりも難しい」なんてセリフが出てきますが、なんせ、勝負の世界のことですからねえ。その頂点を極めるといったら、これはもう天才なのでしょう。

 

 

さてさて、魑魅魍魎が跋扈するという、怖ーい将棋界にあって、氷室はとんとん拍子で昇段してしてゆきます。

 

礼儀作法も何もなく、ツバ付き帽子をかぶり、ラガーシャツにジーパン、素足という姿で、目上の人間や将棋界の重鎮に対しても敬語を使うようなこともなく、いっそ暴言まで吐き、もう、傍若無人ぶりを示すものの、とにかく将棋が強い以上、皆、何も言えない。

 

まあ、実力で這い上がってゆく世界ですからねえ。勝てばいい、と。

 

 

そんな、彼を、登場以来、じっと見守っていたのが、新聞記者の立原真由美という、氷室より少し年上の女性。この作品のヒロインであります。

 

彼女は、最後には氷室と結ばれます。

 

 

もう一人、大和岬という女性棋士が登場し、氷室に熱い心を伝えるも、氷室の方は、頭の中は将棋だけで、彼女にはほとんど無関心。それゆえに、彼女は氷室を諦めるのであります。

 

 

クライマックスは、宿命のライバルともなった滝川幸治との一戦で、両者の戦いはまさに死闘ともいうべきもので、この戦いによって、滝川の髪の毛は真っ白になり、ついには精神に異常をきたしてしまいます。

 

 

 

 

 

全精力、いっそ命すら懸けたというのか。

 

 

好感が持てるのは、主人公の氷室の将棋に対する深い愛情でしょう。

 

一芸を極める」なんて言いますが、ひとつのことに、もうその生涯を掛けるというような方は輝いて見えます。

 

 

陶芸でも、刀鍛冶でも、野球でも、いっそ、もう何でもいいんですが、一途に何かに取り組んでいる方にはオーラを感じますからねえ。

 

 

 

 

それに引き換え・・・。

 

虚しくなるからやめます。

 

 

なお、この漫画は小学館の青年向けコミック雑誌『ビックコミック・スプリッツ』に1993年から2001年に渡って掲載されたものです。

 

囲碁の方では『ヒカルの碁』(ほったゆみ・小畑健)という漫画も人気になりましたねえ。