◆陸奥国・盛岡城(不来方城)/国指定史跡◆ | ★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

★千代と限らじ仙臺の松★ ~We are feelin' love together~ 

御覧頂き、有り難う御座います♪

城巡り・史跡巡り・サッカー観戦etc…

興味の有る事について書いて行きたいと思います!


※2024年3月29日訪問※



岩手県盛岡市の【盛岡城跡】を訪れました音譜音譜



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


盛岡城は、岩手県盛岡市にあった日本の城。1937年(昭和12年)4月17日に国の史跡に指定されている。また、2006年(平成18年)には日本100名城に選定されている。


「盛岡城」は南部(盛岡)藩南部氏の居城である。


西部を流れる北上川と南東部を流れる中津川の合流地、現在の盛岡市中心部にあった花崗岩丘陵に築城された連郭式平山城である。


本丸の北側に二の丸が配され、本丸と二の丸の間は空堀で仕切られ現在は朱塗りの橋が架かっているが、存城当時は廊下橋(屋根付橋の一種)が架けられていた。


さらにその北側に三の丸が配され、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪が配された。


本丸には天守台が築かれたが、幕府への遠慮から天守は築かれず、天守台に御三階櫓が建造され代用とされた。

後、1842年(天保13年)に12代利済により天守へと改称されている。


 白い花崗岩で組まれた石垣は、土塁の多い東北地方の城郭の中では異彩を放っている。


建造物は明治初頭に解体され、現存するものは少なく、城内に移築された土蔵と、市内の報恩禅寺(名須川町1-5)に移築されたとされる門が残る。

なお、移築門については城門であった確証は得られていない。また、清水寺に、いずれかの門か定かではないが城門が、木津屋本店奥土蔵(南大通3-20)、岩手川(旧・浜藤酒造、鉈屋町10番)に土蔵が再移築され現存する。また、徳清倉庫(仙北1-13-7)に二の丸にあった勘定奉行所の一部が移築されている。


ほか、日露戦争で戦死した南部家第42代当主、南部利祥を表彰した騎馬像「南部中尉銅像」が1908年に建立されたが、太平洋戦争中の1944年に金属供出で持ち去られ、現在に至るまで台座しか残されていない(櫻山神社に胸像部の鋳型が、馬の頭の部分の鋳型が名須川町の報恩寺に現存する)。 


現在の盛岡城址は、近代公園の先駆者である長岡安平の設計により、1906年に『岩手公園』として整備され、当地で学生時代を過ごした宮沢賢治の詩碑や、石川啄木の『不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心』と刻まれた歌碑などが公園内にある。



平安時代後期にあっては、清原武則甥橘頼為の本領として『陸奥話記』に記された「逆志方」とは、不来方のことであるという説がある。


1590年(天正18年) 陸奥国北部を勢力下に置く南部氏は、安土桃山時代に天下統一を果たした豊臣秀吉より、当主の南部信直が5ヶ郡(閉伊郡、岩手郡、鹿角郡、紫波郡、ならび糠部郡[4])の所領を安堵された。 


1591年(天正19年)九戸政実を倒し、三戸城から九戸城(のち「福岡城」と改める。現在の二戸市福岡に当たる。)に本拠を移した。


失領していた津軽3ヶ郡(平賀郡、鼻和郡、田舎郡)の代替地として和賀郡、稗貫郡の2ヶ郡が加増されて、7ヶ郡10万石の所領を安堵された。 


1592年(文禄元年) 蒲生氏郷や浅野長政より九戸では北辺に過ぎるとの助言を受け、不来方の地を本拠とすべく整地を開始。 


1598年(慶長3年)京都にあった信直は嫡男の利直に築城を命じ、兵学者の内堀伊豆を普請奉行として築城に着手した。 


これより先、南部氏の臣下である福士慶善淡路が不来方の地に設けた「慶善館」が、すなわち本来の「不来方城」である。


福士氏は南部氏が滅ぼしたその庶家の九戸氏と縁戚関係にあり、これを忌避した南部氏が不来方から福士氏を遠ざけたことにより、当地は南部氏の居城となった。 


1599年(慶長4年) 信直が病没。 1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦いで利直は東軍に属したため徳川家康より所領を安堵された。


慶長年間には総石垣の城としてほぼ完成、利直は地名を「盛り上がり栄える岡」と言う願いを込め、「不来方」から「盛岡」に改めた。


なお、利直が三の丸を整地した際に見つかった烏帽子岩(宝大石)は現在も三の丸跡に鎮座し、櫻山神社(旧・淡路丸大明神)の社宝として崇敬されている。 


築城と共に城下町の建設を進め、中津川以北の湿地帯を埋め立てて市街地とした。


また、中津川には「上ノ橋」「中ノ橋」「下ノ橋」(盛岡三橋)が架橋された。 


1609年(慶長14年) 「上ノ橋」に、1611年(慶長16年)には「中ノ橋」に、それぞれ城下町建設を記念して、旧府・三戸から移された青銅製の擬宝珠が付けられた。


現存する「上ノ橋」の擬宝珠は、国の重要美術品に認定されている。 盛岡城の全城が竣工したのは3代藩主重直の時代、1633年(寛永10年)である。


翌1634年(寛永11年)失火により本丸を焼失し、一時、福岡城(九戸城)を居城とした。


翌年の1635年(寛永12年)には修復され、再び盛岡城に戻り、以後、盛岡藩の藩庁として明治維新を迎えた。


1871年(明治4年)廃藩置県により廃城。 


1874年(明治7年)廃城令では当初存城とされたが、老朽化が著しく一般に払い下げとなり、ほとんどの建物が解体移築された。その後、陸軍用地となった土地の建物を除いて旧藩主南部家に払い下げとなる。 


1906年(明治39年)岩手県に貸与され、長岡安平の設計により「岩手公園」として開園した。 


1934年(昭和9年)盛岡市が旧城地を南部家より買収する。 


1937年(昭和12年)城跡が「濠湟石壁土壘尚ヨク存シ舊規模ノ見ルベキモノアリ」として国の史跡に指定された。 


1956年(昭和31年)岩手公園として都市計画決定。一般公園として開設。 


1980年(昭和55年)総合公園として開設。 


1989年(平成元年)日本の都市公園100選に選定。 


2006年(平成18年)日本100名城(6番)、日本の歴史公園100選に選定。愛称を『盛岡城跡公園』に決定。


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


◆陸奥国・盛岡城(不来方城) 三ノ丸北西水堀(亀ヶ池)/国指定史跡◆に続く